ようこそ 遠藤真理子のページへ


2013.08.11更新


国語

国語テストの答え方  
 国語テストの基本パターン15 国語テストの問い方の基本パターンは15ほどしかない。基本パターンと問題例を紹介する。
 1.文を正しく書き写す テストの答え方で最も大切なことは、答えを正しく書き写すことである。そしてこれが、一番簡単そうでいて一番難しい。
 2.「なぜ」に答える 「なぜ」と問われたら「〜から。」と答える。基本中の基本である。
 3.「どんな○○」に答える 国語のテスト問題の中で最も多く見られる発問である。
 4.名詞(体言止め)で答える問い 「いつ」「どこ」「だれ」「何」を問われたら名詞で答える。他にも名詞(体言止め)で答えなければならない問いを紹介する。
 5.動詞で答える問い 述語の部分を問う発問には、動詞で答える。文末(現在形か過去形か未来形)に気をつけることがポイントである。
 6.言葉の意味を問う発問 選択肢の中から選ぶ問題が多い。記述式の場合は、元の言葉と品詞をそろえて答える。
 7.「どうやって」に答える 副詞に当たる部分を答えさせる発問は非常に少ないが、答え方は意外と難しい。
 8.接続詞の答え方 接続詞・接続助詞を問う発問の多くは選択問題である。代入して答えを探す方法を身につけよう。
 9.指示語の答え方 答えの多くは指示語の前にある。指示語の部分に代入して意味が通じるように答える。
 10.要約して答える 正しい要約は答えもほぼ同じになる。向山型要約指導をすれば、知的で楽しく熱中した授業となる。
 11.書き直し問題の答え方    
「分析批評」の授業  
  大きなかぶ 「大きなかぶ」全7時間の授業記録。第6時は、向山洋一氏が発案した天秤を使った授業である。教室が子どもたちの大きな歓声に包まれる。
  モチモチの木 「分析批評」で行った12時間の全授業記録。第7時は向山洋一氏を講師にお迎えしての研究授業であり、主発問は向山氏の追試である。
 
 かがやき    光村4上扉の詩である。初めて行う国語の授業に最適。簡単な討論、暗唱指導もできる。
 はばたき   光村4下扉の詩である。簡単な討論、暗唱を行いながら、新たな気持ちで学習の確認をすることができる。
俳句
 玉川の一筋光る冬野かな   角川名句百選の1句。内藤鳴雪が正岡子規と共に高尾山に吟行に出かけたときの作品。
 笹鳴のうしろは淋し久品仏   東京都の俳人、武田鶯塘の作品。その指導案である。





観光の授業
 観光について考えよう    4年生の学習『私たちの東京都』の中に位置づけて行った実践である。






体育

ゲーム
 ハンドベースボール     運動量のあるミニゲームと、だれにでも得点のチャンスがあるルールを取り入れた、ハンドベースボールの指導。






冠婚葬祭の授業  
 1.お正月 『こどもたちへ 冠婚葬祭ってなーに?』(工藤忠継著)を使った授業である。当日は工藤氏ご自身にも参観していただき、授業の様子は産経新聞にも掲載された。2006年12月25日実践(1時間扱い)
 2.節分    日本の伝統行事の1つである「節分」の意味や、なぜ豆まきを行うのかなどを分かりやすく伝える授業。
食育の授業
 食について考えよう     2009年1月に4年生に行った実践記録である。
 いろいろな食材を味わおう 2013年10月16日に1年生に行った実践記録である。


規範意識
 「江戸しぐさ」に学ぶマナー 道徳公開授業で6年生に行った実践である。前田吉法氏の実践、「江戸しぐさ」で変わる子どもの心を一部に取り入れた。(1時間扱い)


学級指導・学級活動  
 脳の発達   シャープペンシルでなく鉛筆を使うこと、定規を使うことの重要性を、脳の発達と関連づけて指導する。学級開きに最適の授業である。
 ペーパーチャレラン活用法   ペーパーチャレランをいつ、どのようにさせるのか、記録をどのように掲示するのかを紹介する。
全校集会  
 全校チャレラン大会を企画する ロング集会で「チャレラン大会」を企画した。企画書と1分間PRの指導である。