2013.08.11更新
国語テストの答え方 | |
国語テストの基本パターン15 | 国語テストの問い方の基本パターンは15ほどしかない。基本パターンと問題例を紹介する。 |
1.文を正しく書き写す | テストの答え方で最も大切なことは、答えを正しく書き写すことである。そしてこれが、一番簡単そうでいて一番難しい。 |
2.「なぜ」に答える | 「なぜ」と問われたら「〜から。」と答える。基本中の基本である。 |
3.「どんな○○」に答える | 国語のテスト問題の中で最も多く見られる発問である。 |
4.名詞(体言止め)で答える問い | 「いつ」「どこ」「だれ」「何」を問われたら名詞で答える。他にも名詞(体言止め)で答えなければならない問いを紹介する。 |
5.動詞で答える問い | 述語の部分を問う発問には、動詞で答える。文末(現在形か過去形か未来形)に気をつけることがポイントである。 |
6.言葉の意味を問う発問 | 選択肢の中から選ぶ問題が多い。記述式の場合は、元の言葉と品詞をそろえて答える。 |
7.「どうやって」に答える | 副詞に当たる部分を答えさせる発問は非常に少ないが、答え方は意外と難しい。 |
8.接続詞の答え方 | 接続詞・接続助詞を問う発問の多くは選択問題である。代入して答えを探す方法を身につけよう。 |
9.指示語の答え方 | 答えの多くは指示語の前にある。指示語の部分に代入して意味が通じるように答える。 |
10.要約して答える | 正しい要約は答えもほぼ同じになる。向山型要約指導をすれば、知的で楽しく熱中した授業となる。 |
11.書き直し問題の答え方 | |
「分析批評」の授業 | |
大きなかぶ | 「大きなかぶ」全7時間の授業記録。第6時は、向山洋一氏が発案した天秤を使った授業である。教室が子どもたちの大きな歓声に包まれる。 |
モチモチの木 | 「分析批評」で行った12時間の全授業記録。第7時は向山洋一氏を講師にお迎えしての研究授業であり、主発問は向山氏の追試である。 |
詩 | |
かがやき | 光村4上扉の詩である。初めて行う国語の授業に最適。簡単な討論、暗唱指導もできる。 |
はばたき | 光村4下扉の詩である。簡単な討論、暗唱を行いながら、新たな気持ちで学習の確認をすることができる。 |
俳句 | |
玉川の一筋光る冬野かな | 角川名句百選の1句。内藤鳴雪が正岡子規と共に高尾山に吟行に出かけたときの作品。 |
笹鳴のうしろは淋し久品仏 | 東京都の俳人、武田鶯塘の作品。その指導案である。 |
観光の授業 | |
観光について考えよう | 4年生の学習『私たちの東京都』の中に位置づけて行った実践である。 |
ゲーム | |
ハンドベースボール ![]() |
運動量のあるミニゲームと、だれにでも得点のチャンスがあるルールを取り入れた、ハンドベースボールの指導。 |
冠婚葬祭の授業 | |
1.お正月 | 『こどもたちへ 冠婚葬祭ってなーに?』(工藤忠継著)を使った授業である。当日は工藤氏ご自身にも参観していただき、授業の様子は産経新聞にも掲載された。2006年12月25日実践(1時間扱い) |
2.節分 ![]() |
日本の伝統行事の1つである「節分」の意味や、なぜ豆まきを行うのかなどを分かりやすく伝える授業。 |
食育の授業 | |
食について考えよう | 2009年1月に4年生に行った実践記録である。 |
いろいろな食材を味わおう ![]() |
2013年10月16日に1年生に行った実践記録である。 |
規範意識 | |
「江戸しぐさ」に学ぶマナー | 道徳公開授業で6年生に行った実践である。前田吉法氏の実践、「江戸しぐさ」で変わる子どもの心を一部に取り入れた。(1時間扱い) |
学級指導・学級活動 | |
脳の発達 | シャープペンシルでなく鉛筆を使うこと、定規を使うことの重要性を、脳の発達と関連づけて指導する。学級開きに最適の授業である。 |
ペーパーチャレラン活用法 | ペーパーチャレランをいつ、どのようにさせるのか、記録をどのように掲示するのかを紹介する。 |
全校集会 | |
全校チャレラン大会を企画する | ロング集会で「チャレラン大会」を企画した。企画書と1分間PRの指導である。 |