冠婚葬祭の授業1
お正月
小学校総合高学年対象

  • この実践は『こどもたちへ 冠婚葬祭ってなーに?』(工藤忠継著)を使った授業である。
  • 当日は工藤氏ご自身に参観していただき、産経新聞にも掲載された。


遠藤真理子
2008.1.20作成



 2006年12月25日に5年生に行った授業である。(1時間扱い)
 山田仁氏が行った授業を参考にし、サイトや授業の構成を加工して、スマートボードに映しながら行った。 

写真 文字
(太字赤は発問・指示)
発問・指示等
(青字は教師の言葉)
  日本の「お正月」 もうすぐお正月ですね。色々な国で新年を迎える行事が行われます。今日は、日本の「お正月」について学習しましょう。
  「お正月」に関係のあることをたくさん書きましょう。 「お正月」に関係のあることをできるだけたくさん書きましょう。
3分ほど時間を取った後、5つ以上書けた児童を立たせ、次々と発表させる。
おもち、お節料理、おみくじ、餅つき、年越しそば、初詣、お雑煮、お年玉、こま、初夢、おしるこ、年賀状、歌合戦など多数出された。「門松」という言葉がわからず「玄関に飾るもの、何だっけ?」と言っている子もいた。
みんなの言ったものが出てくるか、見てみましょう。
サイトを見せていく。
松飾り・門松   門松や松飾り。玄関などに、飾りますね。
餅つき・鏡餅   餅つきをして、鏡餅を作りますね。
年越しそば・おとそ・雑煮   大晦日には、年越しそばを食べますね。
元日には、おとそを飲んだり、お雑煮を食べます。

この時、参観していた学校長が「実は先生の家では、どういうわけかお雑煮は代々父親が作ることになっているんです。だからいつも元日の朝には先生が作っています。みんなの家では誰が作りますか? お父さんが作る人?(3人。あとはおばあちゃん、お母さん)どうしてなのか、調べてみてください。」と話をしてくれた。
それで私も付け加えた。
この本(冠婚葬祭)には、かつて初もうでに行ったのは父親である、と書かれています。もしかしたら関係があるかもしれませんね。
お節料理   そしてお節料理。
初詣・破魔矢   初詣に行って、おみくじを引いたり破魔矢を買ったりする人もいるでしょう。
お年玉   みんなの好きなお年玉。
福笑い・羽根つき・凧揚げ   お正月の遊びもたくさんあります。
福笑い、羽根つき、凧揚げ、他にもこま回しやかるたなどもあります。
10 初夢(富士・鷹・茄子) 一富士 二鷹 三茄子 初夢で見ると縁起がいいとされている物、知っていますか?
11 宝船・七福神 短歌(永き世の・・・・・) よい初夢を見るためのおまじないもありました。宝船の絵とこの短歌を書いた紙を枕の下に置いて寝るといいそうです。「ながきよの とをのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの をとのよきかな」という歌は、上から読んでも下から読んでも同じに読める、回文になっています。
12 書き初め   書き初めはみなさんもしますね。
1月2日は事始めと言って、書き初めもこの日に書きます。
13 七草がゆ   1月7日には健康を祈って、七草がゆを食べました。
『冠婚葬祭ってなーに?』のコラムを読む。
14 鏡開き   鏡開きは1月11日に行います。「切る」「割る」という言葉は嫌われたので「開く」という言葉を使って「鏡開き」と言いました。
15 どんど焼き・左義長   何をしているところか分かりますか。「どんど焼き」「左義長」と言って、1月15日の小正月に行います。東京ではほとんど見かけませんが、書き初めや正月飾りなどを燃やしました。
ここまでテンポ良く進めた。
16   お正月の行事にはそれぞれ意味があります。
どのような意味があるのか考えましょう。
発問・指示文を読む。
17 門松 門松は何のため? 門松は何のためにあるのでしょう。
思いついた児童に発言させる。「縁起がいいから」という答え。
本の内容を要約して紹介する。

神様は、色々な行事に出てきます。
空から降りてくるときに、目印がないと迷ってしまうそうです。お正月の松、こどもの日の鯉のぼり、七夕の笹、お月見の薄、は目印として立てたそうです。
門松の松は、「神を待つ木」という意味です

18 鏡餅 鏡餅とは? 鏡餅は?
本の内容を要約して紹介する。
神様にお供えするおもちです。
鏡には神様が宿っていると考えられています。
昔の鏡は丸かったので、鏡のように丸いおもちに神様を宿らせたのです。
鏡開きで神様が宿ったおもちを食べて、神の力を体に取り込んだのです。

19 お年玉 お年玉 みんなが楽しみにしているお年玉は、もともとは何を配ったのでしょうか。
1.やっぱりお金  2.小石  3.おもち
挙手させる。3が多かった。
正解は3。
本のコラムを読む。
20 お節料理 お節料理とは? お節料理とは?
「保存するため」「縁起のいい料理」などの声。
季節の変わり目に、神(先祖)に供えた食べ物です。お正月は家事を休んだので、そのときの保存食にもなりました。
21 お節料理 どんなお節料理を食べたことがありますか。
 ↓
一つ一つの料理にも意味があるのです。
どんなお節料理を食べたことがありますか。できるだけたくさん書きましょう。
先ほど発表しなかった児童に言わせた。
黒豆・数の子・鰯・れんこん・卵・伊達巻き・かまぼこ・金団などが出された。
実はこれら一つ一つの料理にも意味があるのです。
サイトを見せる。この部分(bQ1〜28)は山田仁先生からいただいたサイトをまねして作成。料理の項目は「冠婚葬祭」の本に出ているものを取り上げた。
赤字部分は伏せておき、言葉を考えさせてから正解を提示していく。
22 昆布 よろこ」ぶ よろこ」は伏せておき、「ぶ」だけ見せて言葉を考えさせた。すぐに答えは出た。
23 数の子 卵が多いことから「子孫繁栄」を願って。 「子どもがたくさん生まれること」という声。
子孫繁栄
24 蓮根 穴が多くてまっすぐなので、将来を「見通せる」ように。 見通せる
25 田作り 昔、カタクチイワシの稚魚を田の肥料にしたら、五万俵の米が取れたという言い伝えから「豊作」を祈って。 豊作
26 八つ頭 人の上に立って頭になれるように ヒントは「頭」という文字です、と言うと、「頭が良くなるように?」という答え。
残念、人の上に立って頭(リーダー)になれるようにです。
27 黒豆 まめに働けるように
黒は魔よけの意味
「まめ」がヒントです、と言うと、「まめに?」という声。
正解。まめに働けるように、という意味と、黒は魔よけの意味があるそうです。
「黒は縁起が悪いと思っていた」という声。
28 牛蒡(うまふぶき) 豊年の年に飛んでくる、黒いめでたい鳥をあらわす。「豊作」を祈って。 「黒いカラス?」という声。「瑞鳥(鳳凰)」のことだが、子どもはどんな鳥なのかよく分からない様子だった。
豊作
このように、神様を大切にし、神様の力をもらって、新しい年が健康で実りの多い年であるようにと祈ったのです。
  ここで、参観に見えた執筆者の工藤忠継さんに登場していただく。
今日は、この本を参考にして「お正月」について学習してきました。実はこの本を書いた方が、教室に来ています。工藤忠継さんです。なぜこのような本を書こうと思ったのか、お話ししていただきましょう。
・子どもたちに、「なぜそういうことをするの?」「どうして?」と聞かれたときに、何も答えられない、何も知らないということが分かってがっかりしました。それで、色々調べたのです。
・3年くらい調べましたが、調べていくうちにとてもおもしろくなりました。日本の文化にはいいことがたくさんある、それを子どもたちに知ってもらいたい、という気持ちで書きました。 
   (拍手)
29 初日 みなさんはお正月の朝をどのような気持ちでむかえますか? みなさんはお正月の朝をどのような気持ちでむかえますか?
考え及び、授業の感想をノートに書かせる。
数名を指名し、発表させて終了。





          


壁紙は「壁紙職人」より使用