『モチモチの木』全発問・全指示
小学校国語3年生対象

この実践は,校内研究に向けて1994年11月に行ったものである。
第7時の主発問は向山洋一氏の追試であり,講師は向山氏本人である。


遠藤真理子
2007.11.11作成(2008.2.17更新)

                 

1.第1時 範読・初発の感想

 どの教材でも毎回「初発の感想」を書かせているわけではない。むしろ私は感想を書かせないことの方が多い。ただこの教材は、現代の都会の子どもたちにはイメージしにくい部分も多いと考え、どの程度読み取れたかを知りたいという理由で書かせてみた。

 先生が1回「モチモチの木」を読んでいきますから,どんなお話か考えながら聞いてください。      

 範読 9分。

 簡単でいいです。半分でもいいです。このお話を読んで感じたことを書いてください。

 即座に「なかった人は?」と質問。

 なかった人は「面白かった」とか1行くらいでもいいです。

 原稿用紙配布。
 早く終わった児童のために,次の指示を板書しておく。

 (板書) 終わった人は,きれいに半分におって出す。
      だまって読む練習をする。  

 21分後。大方の児童が書き終えたので言う。

 そこまででいいです。出してください。どうしても続きを書きたい人は,書き終わってから出してください。 

 音読練習の励みになるように,回数を数えるよう指示する。

 「モチモチの木」の題名の横に○を10個かきなさい。
 1回読むごとに塗り潰します。もう何回か読んだ人は塗っていいです。家で練習した分も塗っていいです。 

 分からない言葉について問う。7分。

 意味の分からない言葉はありますか。

 「せっちん」「きもすけ」「霜月」「うしみつ」「鼻ぢょうちん」「よいの口」「半道」「ねんねこばんてん」について,欄外の説明を見ながら確認する。
 登場人物について問う。3分。

 ノートに題名を書きなさい。モチモチの木。
 登場人物。1行に1人ずつ書きなさい。何人いるか分かりません。

 書いているうちにチャイムが鳴ったので終了。

【初発の感想】

★豆太は,夜中に表へ出れないのは,べつにいいと思う。人それぞれだから,わたしもいなかが,外にトイレがあるころは,夜中行くのがこわかったから,豆太の気持ちもちょっとわかるような気がする。それに,半道もはだしで走ってふもとの村までいってのが,勇気がとってもあった。豆太のお父さんは,くまと組みうちして,頭をぶっかされて死んだほど,すごい勇気があるのに,豆太は,すごいおくびょうだから,そのところがふしぎだなと思った。とてもおもしろいようなおもしろくないようなお話だった。
★豆太は,おくびょうだと思った。でも,外のトイレはとても,ぶきみでこわそう。わたしのころの5才では,こわくていけないかも。でも,男子だから,そのぐらい,できないと,男子らしくない。豆太は,それをできなかったから,よわ虫で男子らしくない。でも女子はできないかもしれない。でも,豆太だって,そんなによわ虫じゃないよ。一人で夜の中,医者様を,よびにいったぐらいの人だもの。でも,夜の中,一人で医者様をよびにいったのに,一人でトイレにもいけないなんて。でも弱虫じゃないと思う。わたしは。
★どうして一人でトイレをいけないのかなと思って考えたら表にあるしモチモチの木がこわいからだと思いました。それにほんとうはきっと豆太はゆうきがあるんじゃないかと思いました。それにモチモチの木が灯がついてのをみて大人になったらきっとゆうきがある男の子になるといいなと思いました。それにわたしは,一人ではだしで医者様をよびに霜がかみついたけどはしっていってゆうきがあるなと思いました。
★ぼくは,モチモチの木を読んでこう思いました。豆太は五さいになってもじさまといっしょにせっちんにいかなきゃいけないというところが面白かったです。あと「やい,木ぃ,モチモチの木ぃ,実ぃ落とせぇ。」のところもおもしろかったです。豆太はおくびょうだけど,モチモチの木にさいそくしているところがとてもおもしろかったです。あと「ああ,いい夜だ。星に手がとどきそうだ。おく山じゃぁ,しかやくまめらが,鼻ぢょうちん出して,ねっこけてやがるべ。それ,シイーッのところがおか しかったです。
★豆太は,とても勇気のある子だと思います。なぜかというとじいさまがはらいたになったとき,豆太が,じさまを,助けてお医者様をよびにいこうとしねまきのまんま走っていって,足から血が出るほどいっしょうけんめい走って医者様をよびにいった。でも豆太は,自分が弱いと思ったのだろうか。
★わからないことばがあった。こみだしがついている。豆太はなんでモチモチの木ていう名をつけたのかな。
★いみがわからなかった,つまんなかった,長かった,とうじょうじんぶつがすくなかった,豆太はおくびょうで弱虫だ,じいちゃんは,こわそうなかおで,やさしい。じいちゃんのかみのけは,あたまのうしろしかない,豆太はこわがりだ,豆太は,木にへんな,なまえをつけた,医者はじいちゃんよりとしよりかもしれない,じいちゃんは,あやしそうなんであやしくない,へんな人しかでない。
★わたしは,モチモチの木の話がとても長くておもしろい話だなと思いました。わたしもモチモチの木に灯がついたのを見てみたいです。
★わたしも五つの時ぐらいに,こわいからよくおかあさんを起こして電気をつけてもらって,行ったことがあるからそんなにふしぎに思わなかった。
★モチモチの実を食べてみたいな,と思います。豆太がトイレに行けないのがおもしろいと思う。
★モチモチの木に出てくる豆太は,昼間は元気なのに夜中になると,「じさま,じさま。」と,弱虫みたいになっちゃうのかな。????
★豆太は,おじいさんがおなかがいたくなったときこわいモチモチの木をはしって医者をよびにいったのがとても勇気とやさしさのあるこどもだとおもいました。だけどおじいさんがおなかがなおったからまたおじいさんにあまえたところがおかしかった。
★わたしは,ふと思ったんだけど,豆太のお母さんは,どうしたんだろうと思いました。お父さんの話はきいたけれど,お母さんの話はかいていない。でも豆太のきもちは,わかるだってわたしだっておくびょうなんだよ。



2.第2時 音読練習・登場人物・①の場面(40分間)

 家で音読練習をしてきたかどうかを尋ねてから指示する。

 音読の練習をします。先生が読んだ後,続けて読んでください。ちょっと長いので,口をはっきり動かせばそんなに大きな声でなくてもいいです。 

 追い読みをする。20分もかかってしまった。この後,更に音読練習をさせるつもりであったが時間がかかりすぎるのでやめることにした。

 昨日書いてもらった登場人物を発表してもらいます。全員立ちます。端から一人ずつ登場人物を言ってもらいます。全部言われてしまったら座りなさい。 

 端から発表させ,板書する。豆太,じさま,医者様の3人が出されたところで,全員が座ってしまった。昨日はモチモチの木と呟いている児童がいたので確認する。

 モチモチの木は違うのですか。理由は?

 「人間じゃないから。」「人間みたいにしゃべっていないから。」の2種類の答えが返ってきたので,人間でなくても登場人物になる場合があること,しゃべっていなくても登場人物になる場合があること(既習事項)の説明をした。

 豆太のお父さんは違うの?   

 「出てきていないから。」という理由で子どもたちは否定した。

 「おくびょう豆太」のところだけ丸読みします。S君から。

 2分。

 今読んだ場面について考えます。
 じさまは豆太のことをどう思っていますか。考える時間3分間。         

 問題文もノートに書き,枠で囲むことになっている。

 書いた人,先生に見せに来て。       

 次々に見せに来るので,種類の違う答えを書いていた児童に板書させた。
    ①かわいそうでかわいかった。
    ②おくびょうだと思っている。
    ③かわいがっている。
    ④勇気のある子ども。
    ⑤豆太はおくびょうだ。
 どの文から判断したのかを聞く。

 どこに書いてありましたか。   

 発表させる。①,②,③,⑤はすぐ見つかったが,④は「おくびょう豆太」の場面では見つからない。この場面では違うということで消す。

 本当にじさまは豆太のことをかわいそうでかわいいと思っているのですか。 

 よく分からないようだったので,「かわいそうで,かわいかったからだろう。」という部分を2回読む。再度尋ねると,思っていないに多数手が挙がった。理由を尋ねると5名が挙手した。
 ・「かわいそうで,かわいかったからだろう。」だから,「かわいそうでかわいい」とは言っていない。

 そうです。「だろう」だから,じさまが豆太のことをかわいそうでかわいいと思っているだろうと想像しているのですね。
 では,じさまが豆太のことをかわいそうでかわいいと思っているだろう,と考えているのは誰でしょう。ノートに書いて持って来て。

 正解は語り手である。一回で正解したのは4名であった。チャイムが鳴ったので終了にしたが,間違えた子どもたちは休み時間になっても何回もノートを見せに来た。



3.第3時 音読・文末表現・②③の場面(40分間)

 家で音読練習をしてきたかどうか尋ねる。昨日より増える。その後問う。

 小見出しはいくつありますか。 

 5つという声。

 小見出しに①,②と番号を付けてください。 

 確認する。

 ②の場面,「やい,木ぃ」を立って一回音読します。始め。 

 全員が起立し,自分の速さで音読する。3分。

 丸読みをしてもらいます。N君から。  

 2分。

 ノートを開きます。 

 問題を板書し,読む。

(板書) A.実を,いっぱい落としてくれる。
     B.実を,いっぱい落とす。
     AとBのちがい。   
 AとBの違いを考えてもらいます。Aはこんな感じ,Bはこんな感じ,というように書きます。 

 書き方を示す。

(板書) Aは      Bは 
 Aは,落としてくれる,Bは落とす,ここが違いますね。  

 「落としてくれる」「落とす」に傍線を引く。

 自信はなくてもいいから,書けたら持って来て。

 違いが書けていたら,取りあえず○を付けた。全員は見せに来ていない。

 丸をもらった人は立ってください。

 ・Aは落としてくれる感じで,Bは落とす感じ。
 ・Aはやさしい感じで,Bは意地悪な感じ。
 ・Aはモチモチの木が落としている感じで,Bは自分が落としている感じ。
 ・Aは木が落としている感じで,Bは人間が落としている感じ。
 ・Aは敬語を使っている。Bは敬語を使っていない。
 ・Aは人が言っている言葉。Bは木が言っている言葉。

 色々な違いがありましたね。豆太にとって嬉しい感じがするのはA,Bのどっち?   

 Aという答え。Aの方が,豆太にとって嬉しい感じがする表現であることはすぐに分かったようである。
 敬語と答えた児童に対しては,敬語とは違うこと,意味のわからない児童のために,目上の人に対して使う丁寧な言葉のことであることを説明した。

 ③の場面を丸読みしてもらいます。Yさんから。 

 2分。

 「今夜」というのはいつのことですか。ノートに書きなさい。 

 指名し,発表させる。
 ・今日の夜。
 ・霜月二十日のばん。

 今夜というのは確かに今日の夜ですが,いつのことかはっきりしません。教科書に書いてあるので,霜月二十日の晩が正解です。   
(板書) 今夜=霜月二十日のばん 
 9ページに,人から聞いた書き方をしているところが2か所あります。探してください。 
(板書) 人から聞いた書き方 

 ノートに書いている間に机間巡視をして書けているかどうかを見る。書いていた児童は正解であった。

 どこを見れば人から聞いたことだとわかりますか。

 「そうだ」という答え。

 文の最後に「そうだ」と書いてあるところを見ればいいですね。 

 指名し,発表させる。分からなかった児童には,教科書に線を引くように言う。

 豆太の気持ちが分かる部分に線を引きなさい。気持ちというのは,思ったこと,考えたことです。会話文は入れません。

 会話というのは,必ずしも気持ちと同じではないので入れないように言う。ただし,ここでは詳しい説明は避けた。

 自信のない人は見せに来なさい。

 ・じさまもおとうも見たんなら,自分も見たかったけど,こんな冬の真夜中に,モチモチの木を,それも,たった一人で見に出るなんて,とんでもねえ話だ。ぶるぶるだ。
 ・「昼間だったら,見てえなぁ。」
 ・夜なんて考えただけでも,おしっこをもらしちまいそうだ。
 この3か所が指摘できればよい。



4.第4時 音読・指示語・④⑤の場面

 家で何回音読練習をしてきたかを尋ねる。昨日より増える。次の指示をする。

 ④の場面「豆太は見た」の場面開きます。丸読みをしてもらいます。S君から。

 5分。

 「くまのうなり声」というのは実際には何だったのですか。 

 指名する。「じさまの声。」という答え。簡単な問いなので次に進む。

 ④の場面で,豆太の気持ちの分かる部分に線を引いてください。昨日やったよね。思ったとか考えたとか書いてあるところ。他にもあるけど。線を引いたら持ってきて。  

 ・P.12 L.6 こわくて,びっくらして,
 ・P.13 L.8 いたくて,寒くて,こわかったからなぁ。
 ・P.13 L.10 大すきなじさまの死んじまうほうが,もっとこわかったから,
 ・P.15 L.1 じさまが,死んじまいそうな気がしたからな。
 この4か所が指摘できればよい。
 次々に見せに来る。正解には○,不正解には×を付ける。途中で,昨日欠席した児童を呼び,説明した。

 まだ1つも○をもらってない人。

 全員が○をもらったことを確認してから発表させる。
 子どもたちは,気持ちではない部分も含めて線を引いている場合が多かったので,気持ちの部分はどこか聞き直していった。15分。

 14ページの10行目,「そいつ」の指しているものは何ですか。  
(板書) P.14 L10 そいつ=

 指示語は以前学習しているが,忘れている児童が多いようなのでヒントを与える。

 何を差しているか,これは「指示語」「こそあど言葉」でしたね。大抵はそれよりも前に出ています。

 それでもわからない児童がいたので,

 「そいつ」の指しているものを一文字で書いてください。

 これはすぐに分かったようで「雪」と答える。

 そうです。ただし,これは正解ではありません。△の答えです。どんな雪かもう少し詳しく書かなくてはいけません。どんな雪か,「雪」が最後にくるように書いてください。 

 自信のない児童だけ見せに来るように言う。発表させる。
 ・この冬はじめての雪。

 そうです。「はじめての雪」「冬はじめての雪」では駄目です。
 さて,実はもう一つ答えがあります。これはすごく難しいです。雪で終わらせるためにちょっと文を変えなくてはなりません。書けたら見せて。   

 「月が出てるのにふり始めた雪」が正解である。正解者もいたが,説明する。

 「そいつ」の代わりに入れて,ばっちり意味が通じれば正解です。「豆太は,この冬はじめての雪をねんねこの中から見た。」で通じるよね。「豆太は,月が出ているのにふり始めた雪をねんねこの中から見た。」もいいよね。でも「豆太は,月が出ているのに雪がふり始めたをねんねこの中から見た。」は変だよね。このように,代わりに入れて意味が通じるものが正解です。

 10分かかった。

 15ページ5行目に「ふしぎなもの」と書いてあります。豆太は不思議なものをいくつ見ましたか。ノートに書いてください。 

 ①1つ・・・7人
 ②2つ・・・31人

 どちらが正しいでしょうか。意見のある人は立って言ってください。

 ・ぼくは1つにしたんだけど,「一つ」って書いてあるから。
 ・月が出ているのに降り始めた雪と,もう一つモチモチの木に灯がついているのを見たんだから,2つだと思います。
 ・今井君の意見に反対です。わけは,「もう一つふしぎなものを見た」は,その前に1つ見ていることだからです。
 ・1つの意見に反対です。わけは,15ページの5行目に「もう一つふしぎなものを見た」と書いてあるからです。
 ・1つの意見から2つの意見に変えます。「もう一つ」というのは「その前にもう一つ見たことだからです。
 ・1つから2つに変えます。わけは,人数が多いからです。
 5人が反論,6人が意見変更をした。指名をせずに自分から立って発言できた。発言したこと,間違いに気づいて意見を変えることができたことをほめる。

 ⑤「弱虫でも,やさしけりゃ」の場面を全員立って1回音読します。全員起立。  

 終わりから4行目,「そのばんから」とあります。「その」の指しているものを書いてください。 

 「じさまが元気になった日の夜」と発表した児童に対し,「おかしい」という反応がすぐにあった。時間がないので説明する。

 「その」の代わりに入れて読んでみます。「じさまが元気になった日の夜ばんから」では変ですね。「じさまがげんきになったばんから」「じさまのはらいたがなおったばんから」なら通じます。だから,「じさまが元気になった」「じさまのはらいたがなおった」が正解です。                

 慌てていたので,不完全な答えを言ってしまったことに後から気づいた。「じさまが元気になった日の」「じさまのはらいたがなおった日の」がよりよい答えである。
 チャイムが鳴ったので,終了。



5.第5時 豆太が見たモチモチの木を絵に描く

 今までに音読を何回したかを聞く。既に10回以上読んだという児童が9人いた。10回未満の児童には,10回になるよう練習することを宿題とした。

 豆太はモチモチの木の色々な姿を見ています。どんなモチモチの木を見ましたか。この紙に(上質紙を示す),太いマジックで(マジックを示す),豆太の見たモチモチの木を絵に描いてください。1枚に1つ描きます。1枚描き終わったら2枚目を取りに来てください。机の上を片付けます。教科書以外はしまいなさい。チャイムが鳴り終わるまでです。

 マジックが写らないように下敷き用の紙と,上質紙,マジック(黄,オレンジ以外の色の濃いもの)を配布する。
 「下書きをしてもいいの?」という質問が出たので,してもよいができるだけ速く描くように答えた。
 発問,指示を板書しておく。

(板書) 豆太の見たモチモチの木を絵にかく。
     一枚に一つ。
     太いマジックでかく。

 隣のクラスでは,モチモチの木の様子の書いてある部分について教科書に傍線を引かせてから絵を描かせたそうである。私は,子ども自身の力でどれだけ探すことができるか確かめてみたかったので,何も言わずに描かせることにした。
 多くの児童は,教科書の挿し絵に出ている「灯のついたモチモチの木」を描いていた。指示の意味が理解できていないようである。正しく理解していた児童の方が心配になったらしく,「豆太の見たモチモチの木を描くんだよね。」と私のところに確かめに来た。そこで,再度確認する。

 はい,ストップ。先生の言ったことがよく分かっていないようなので,もう1回言います。豆太は色々な姿のモチモチの木を見ていますよね。1種類だけではないはずです。豆太の見たモチモチの木を全部描いてください。では,始め。

 残り20分程のところで,中間発表させた。種類の見つからない児童に刺激を与えるためである。

 中間発表してもらいます。何種類見つかったかな。2種類見つかった人?(挙手をする。)3種類の人? 4種類? 5種類? 今のところ4種類が最高です。      

 描いて見せに来た児童には,褒めことばを掛け,2枚目,3枚目と紙を渡した。
 チャイムが鳴ったので,描きたい児童だけ休み時間も描いて良いことにした。



6.第6時 描いたモチモチの木を分類する

 前時に描かせたモチモチの木について発表させる。

 どんなモチモチの木を描いたか発表してもらいます。同じ場面を書いた人は同じ種類としてまとめます。1枚しか描き終わらなかった人。では佐々木さん。その絵を持って来て。どんな場面のモチモチの木か言ってください。

 ・モチモチの木に灯が付いている場面です。

 同じ場面のモチモチの木を描いた人は,同じ絵を持って立ってください。その絵を先生のところへ持って来ます。 

 同じ種類の絵ということで重ねて黒板に貼る。

 2枚描いた人で,別の絵の人。

 指名し発表させる。
 ・「お化けぇ。」って言っているところ。
 同じ種類の絵を集め,重ねる。
 全部で,12種類の絵が出された。

 これだけたくさん出されたのだから,とても立派です。
 ところで,先生は,豆太が見たモチモチの木を描きなさいと言いました。この中には,「豆太が見たはずはない」「豆太が見たかどうかはわからない」というものがありそうです。これはおかしい,というものがあったら立って反対意見を言ってください。                    

 ・風に揺れているモチモチの木に反対です。「風にゆれてるモチモチの木」なんてどこにも書いてないもん。
 ・豆太を抱えておしっこをしているモチモチの木に反対です。わけは,豆太を抱えておしっこをしているんだから見たとは限らない。
 ・葉をバサバサとやってるモチモチの木は変だと思います。葉をバサバサとやったのは「お化けぇ。」というところに入ると思います。
 ・秋のモチモチの木に反対です。わけは,時期が違って今は冬だからです。
 ・自分の意見なんだけと,かれたモチモチの木に反対。わけはまだ枯れてないから。

 自分の意見に反対できるなんて立派ですね。誰もいなくなったので外します。

 ・葉っぱがついているモチモチの木というのは,常識だと思います。
 ・自分の,風で揺れてるモチモチの木に反対です。斉藤君が言ったように,風で揺れてるモチモチの木は教科書に載ってない。

 そうだね。教科書に載ってないということは,見たかどうかはわからないということですね。これはU君の想像ですね。U君は想像力豊かですばらしいけど,この問題では合っていないということですね。これも外します。

 ・秋のモチモチの木に反対です。それは,教科書に載ってないからです。
 秋のモチモチの木に対する意見が続いたが,ここは反論が欲しいところである。

 先生は「秋のモチモチの木は違う」という意見は疑問なんだけどなぁ。

 しかし,すぐには出されなかった。
 ・ただのモチモチの木に反対です。豆太が見たことにならないから。

 教科書を見て,モチモチの木について書いてあるところを全部線を引いていってごらん。線を引いていくとまたはっきり意見が分かるかもしれないから。

 ・さっき秋のモチモチの木に反対したけど,賛成に変えます。7ページに「秋になると」って書いてあるからです。
 ・秋のモチモチの木に反対です。わけは14ページの後ろから4行目に「この冬はじめての雪だ」と書いてあるから。
 ・Sさんの意見にちょっと反対です。わけは「秋になると」だから秋になった時のことじゃないから。
 ・秋のモチモチの木に反対です。さっきSさんが言ったのは「茶色いぴかぴか光った実をいっぱい落としてくれる」っていうのは,「実を落とすモチモチの木」と同じだからです。
 残り時間が7分になったので,残った絵について,教科書のどこに書かれているかを確認していくことにした。

 秋のモチモチの木について書いてあるところを読んでください。 

 「秋になると,茶色いぴかぴか光った実を,いっぱいふり落としてくれる。」

 そうです。だから,秋のモチモチの木も見たことになります。ただ,秋のどんなモチモチの木を見たのか教科書に書いてありますね。だから,「秋のモチモチの木」だけでは不十分です。「実を落としてくれるモチモチの木」の方が正しいことになります。   

 教科書に書かれていないものについては,想像力が豊かあることを褒めた上で,豆太が本当に見たとは言い切れないことを確認して外していく。
 「雪がふっているモチモチの木」についての根拠は,「とちゅうで,月が出ているのに,雪がふり始めた。」を挙げていた。しかし,ここにはモチモチの木は出てこない。そこで,医者様の言葉の中の「とちの木の後ろにちょうど月が出てきて,えだの間に星が光っていて,そこに雪がふっている」場面であれば正解であることを告げた。
 最終的に残ったものは,エ「小屋の前のでっかい木」,オ「かみの毛をバサバサ」,カ「お化けぇ。」,コ「実を落とす」,サ「灯のついた」,シの修正の絵である。



7.第7時 豆太の心象を表すモチモチの木を検討する(向山氏参観の授業)

 音読練習をしてきたかどうかを聞く。『モチモチの木』をすでに10回以上読んだという児童が20名いた。

 おとといは,豆太の見たモチモチの木を描いてもらいました。みんなで話し合った結果6つ残ったんだよね。
 (①の絵を見せながら)これは,何のモチモチの木? そう「小屋の前に立っているでっかいでっかいモチモチの木」だよね。
 (②の絵を見せながら)これは? 「実を落としているモチモチの木」。
 次は何でしょう? (③の絵を見せながら) 「『お化けぇ』と言っているモチモチの木」ですね。
 次は何かな? (④の絵を見せながら) そう,「かみの毛をバサバサとしているモチモチの木」。
 これは? (⑤の絵を見せながら)何の場面? 「灯のついたモチモチの木」。大正解。
 最後はこれ。「雪がふっているモチモチの木」では,ちょっと違うと言ったんだよね。本当は何だったんだっけ。
 (⑥の絵を見せながら)「後ろにちょうど月が出ていて,えだの間に星が光っていて,そこに雪が降っている」絵。

 答えさせながら,絵を黒板に貼り,説明を板書する。
 6つの絵に番号を付ける。

 今日みんなに調べてもらうのは,見ててね。

 発問を板書する。

(板書)豆太にしか見えないモチモチの木はどれですか。  
 みんなで一緒に読んでみよう,さんはい。

 みんなで声を揃えて発問を読み,ノートに写させる。

 これを考えてもらいます。まず,問題をノートに写しなさい。
 問題を書いたら,答えの番号をノートに書きます。時間は3分間あげます。

 2分ほどでほぼ全員が番号を書いていた。

 まだ書けてない人いますか。じゃ,聞いてみます。選んだものに手を挙げてください。パッと手を挙げて。①・・・・1人,②・・・・1人,③・・・・14人,④・・・・3人,⑤・・・・23人,⑥・・・・11人。手を下ろしてください。 

 人数を板書していく。

 この中には違うなっていうものもあるよね。違うなと思うものを選んでください。例えば,「③番の14人に反対です。」というように書いて,理由も書きます。書けたら先生に見せに来てください。10分間。 

 次々にノートを見せに来た。内容に関わらず,書けていたら○を付け,褒めことばを掛けていく。文末に「から」と書いていない児童,句点の抜けている児童,何番に反対か結論が書かれていない児童には,直すように言った。

 全然思い付かない人,先生のところにいらっしゃい。 

 2名に書き方を教える。

(助言)君は,①,②,④,⑥が正しいと思っているんだから,③と⑤は違うんでしょ。だから,③に反対です。と書いて,わけを教科書から捜して書くんだよ。              

 全員がノートに理由を書いたことを机間巡視で確認してから指示する。

 まだ書きたい人は,人の意見を聞きながら書き足して構いませんから,反対意見を発表してもらいます。
 意見のある人は立ってごらん。(10名ほど立つ) すごい,勇気があるね。誰からでもいいから言ってごらん。

 1.実を落とすに反対。実を落とすはじさまもいるから。
 2.①と②に反対です。人がくれば見れるからです。
 3.⑤と⑥の意見に反対です。医者様も見たから。
 4.②の意見に反対。実を落とすモチモチの木はじさまも見ています。
 5.⑥番から③番に変えます。理由は,豆太と医者様が見たからです。
 6.⑤,⑥番に反対です。⑤,⑥番は,医者様も見ているからです。
 7.⑤番の意見に反対です。理由は,P15,10行目は「あっ,ほんとう,まるで灯がついたようだ。」というところがあるからです。
 8.①番の意見に反対。小屋の前に立っているでっかいでっかい木なら,じさまも外に出れば見れるから。
 9.③番の意見に反対です。わけは,「お化け」っていうのは,じさまも一緒に行けばお化けじゃなくなるから。
 10.①の意見に反対です。なぜかというと,じさまも見ているからです。
 11.①の意見に反対。小屋の前に立っているでっかいでっかい木はじさまも見れるから。
 12.①に反対です。わけは,「小屋の前に立っているでっかいでっかい木」とじさまが言っているからです。
 13.⑤番の意見に反対です。医者様も見ているから。
 14.さっきのSさんの意見に反対です。「モチモチの木ってのはな,豆太がつけた名前だ。」というところは,かぎ括弧が付いていないからじさまが言ったことじゃないと思います。
 15.今のNさんの意見に反対です。じさまが言ってないからって,見たわけじゃありません。あ,見てないわけじゃありません。
 16.⑤から③に変えます。Hさんがさっき言ったように,灯のついたモチモチの木は医者様も見ているからです。
 17.⑤から③に変えます。わけは,Hさんが言ったように,灯のついたモチモチの木は医者様も見ているから。
 18.③番の意見に反対です。なぜかといと,教科書には夜「お化けぇ」というから,夜行くならじさまもついていくから,豆太だけ見たとは限らないと思います。
 19.④番の意見に反対です。なぜかというと,風が吹けば誰でも見れるから。

 人の意見を聞いて変えるという人がいたら,言ってください。
 ①と②に反対の人が多かったよね。①と②のひとりの人,どうですか。正しいと思ったら意見言ってみて。                

 ②に賛成していた児童の発言
  ・実を落とすっていうのはじさまも一緒で,豆太だって1人でも朝で実を落としているから見れると思う。
 「だからいいの? 違うの?」と聞き返すと,しばらくしてから次のように答えた。
  ・⑤番に変えます。最初にモチモチの木に灯がついているって言ったのは,豆太だから。
 ①に賛成していた児童の発言
  ・①番から⑤番に変えます。なぜかというと,人数が多いからです。

 もう一度問題文に戻ってみます。
 豆太にしか見えないモチモチの木,豆太にしか見えないだから,豆太だけが見ていればいいんだね。他の人も見ているモチモチの木があったらば,それは間違いだよね。例えば,小屋の前に立っているでっかいでっかい木,これ,豆太のほかに見る人いますか。(「いる」の反応) だれですか。(「じさま」の声)
 じさまが見ているということは,豆太だけじゃないよね。これは,豆太のほかにじさまも見られるから間違いです。
 実を落とすモチモチの木,これはどうでしょう。(「7頁に書いてある」)
 何て書いてありますか。(口々に読む声) じさまがきうすでついてと書いてあるから,じさまも見ているんだね。これも違います。
 問題はこの先です。もう一回よく考えてみてください。豆太のほかにこれと同じ様子の木を見る人がいれば,間違いです。        

  ・⑤番から③番に変えます。わけは,灯がついたモチモチの木だと医者様も見たからです。
  ・⑤番から③番に変えます。さっき瀬戸君が言ったように,⑤番だったら医者様も一緒に見ているからです。
  ・⑥から③に変えます。わけは灯のついたモチモチの木は医者様も見たからです。
  ・⑤と⑥から③番に変えます。医者様も見たからです。
 ③は豆太の心象を表した絵であるから豆太にしか見えないということを子どもたちの口から聞き出したかった。そこで尋ねる。

 じゃあ,③番を見たのは豆太だけ?        

  ・じさまも見たと思うよ。夜にじさまも通りかかるじゃん。
 やはり,豆太と同じようにじさまにも見えると考えている児童はいるのである。③だけについて考えさせることにした。

 では,③番について考えてみることにします。
 さてこれは,豆太だけが見ているのか,じさまも一緒に見ているのか。どちらか決めてください。決めた? じゃ,どっちかに手を挙げてください。
 豆太だけ・・・じさまも見てる・・・じさまも見てるという人の方が少ないみたいだけど,それについて賛成意見反対意見どうぞ。    

  ・③番の意見に賛成です。わけはお化けだと思ってているのは豆太だから。
  ・③に賛成です。お化けとおこっているように言っているのを豆太が最初に見たから。
  ・③に反対です。③は豆太が思ってて,じさまも見てる。
  ・③に賛成です。木が怒って両手でお化けぇって,豆太だけが思っている。
  ・③に賛成です。お化けぇっていうのは,豆太がただ思っているだけだから。

 豆太だけが思っているだけだと,じさまもお化けみたいになったモチモチの木を見ているのかどうなのか。そこら辺まで言えるといいなぁ。  

              間                        

 じゃ,もう一回ここのところについて自分で意見を書いてみてください。豆太だけなのか,じさまも見てるのか。お化けぇってなっているモチモチの木見たのは豆太だけなのか,じさまも見ているのか。ノートにまとめて書いてみて。 

 2人ほど,「わかんない」とつぶやいている児童がいたが,正直のところ,どのように教えたらよいのか思いつかなかった。
 約3分後。

 チャイムが鳴るまでです。意見のある人は立って言ってください。

  ・③から⑤にまた変えます。なぜかというとじさまも見ていると思う。
  ・③は豆太だけだと思います。じさまはモチモチの木を怖がっていないから。
  ・N君が言ったように,豆太だけお化けぇって言って,じさまはお化けだと思ってないから。
  ・③は豆太だけが見ていると思います。わけは,豆太は怖いと思っているけど,じさまは怖いと思ってない。だから豆太は怖いからお化けに見えるだけだと思います。
  ・③は豆太だけだと思います。なぜかというと,N君が言ったように・・・
  ・豆太だけが見てると思います。わけは,じさまはただしょんべんをするところに向かってて,豆太がモチモチの木を見たくなくて見てるから,お化けぇって見えると思います。

 最終意見を聞きます。どちらか。③のお化けぇっていっているモチモチの木は豆太だけが見てると思う人・・・じさまも見てると思う人・・・手を下ろしてください。
 実はこれは,豆太だけが見ているのが正解です。(「なんで?」の声)N君が言ってましたよね,豆太は怖がっているからお化けぇっいうふうに見えるけど,じさまは怖がってない,怖がってないということは,お化けぇっていっているようなモチモチの木に見えるの? (「見えない」という返事)
 見えないよね。だから,こういう絵じゃないはずだよね。じさまは怖がっていないからお化けぇっていうモチモチの木じゃなくて,普通のモチモチの木に見えるはずだです。だから,お化けぇって見えてるのは豆太だけです。
 そういうふうに考えて,こちらも(④~⑥)考えよう。時間がないからこれだけやってみよう,④番。かみの毛をバサバサとしているモチモチの木は,豆太だけが見ているのか,それとも他の人も見ているのか。(「他の人もみんな見たと思う。」とMが反応する。)
 どちらかに手を挙げてもらおう。いっぺんに手を挙げてもらおうかな,豆太だけだと思う人はパー,他の人も見ていると思う人はグー,用意して,いくよ,いっせいのせ。(何と,ほとんどがグーであった。) 本当にそうかなぁ。どっちが正解でしょうねぇ。意見を書いてください。                 

 約1分後,チャイムが鳴り終了。



8.第8時 豆太の心象を表すモチモチの木を検討する(続き)

 この前何を勉強したんだっけ? (「豆太にしか見えない木」の声)この間はよくわからない人がいたようなので,確認します。 

 絵には心象風景と実際の風景の2種類があることを説明する。

 絵には2種類あります。
 一つは,心の中に写った絵,心の中にだけ写った絵。もう一つは,実際に見た絵,実際に見える絵。
 窓の外を見てごらん,どんな木が見える? (「普通の木」「枯れた木」)
 葉っぱは何色? (「黄色」「赤」などの声)
 そうだね。みんなの目に見える木があるよね。これが実際に見える木です。実際に見える絵というのは,誰が見ても同じように見える絵です。で,これは(心の中に写った絵)その人にしか見えない絵です。
 (板書) 心の中にうつった絵
      実さいに見える絵  

 これだけで,前時の続きの④について考えさせたのであるが,次の説明を加えれば良かったと授業が終わってから気づく。

 外の枯れそうな木をもう一度見てみよう。その木を見てどんなことを考えますか。「寂しそうな木」「年をとった木」「きれいな木」「優しそうな木」「怖そうな木」,どのように感じるかは一人一人違いますね。このように,見る人の感じ方によって違って見える絵を,心に写った絵といいます。  

 ④について考えてもらいます。豆太にしか見えないと考えた人は3人しかいませんでした。他の人はじさまも見るんじゃないかと言いました。どっちが正しいかです。今から3分間考えて。   

 3分後,挙手させる。

 理由をノートに書いて持ってらっしゃい。

 次々に見せに来る。数名見せに来ない児童がいたので,「まだ見せに来ていない人は途中でもいいから見せに来なさい」と促す。
 賛成意見,反対意見を発表させる。

〈豆太にしか見えないと考えている児童の意見〉
・×から○に変えます。わけは,かみの毛をバサバサとふるって両手をわあっとあげるからとP.4の8行目と9行目に出てました。かみの毛をバサバサとふるって木がおどかしているのを豆太が怖がっているだけだから,そう見えるだけだと思います。だけどじさまは怖がっていないから,かみの毛をバサバサとふるっておどかしているようには見えない。だから普通の木にしか見えないと思いまするからとP.4の8行目と9行目に出てました。かみの毛をバサバサとふるって木がおどかしているのを豆太が怖がっているだけだから,そう見えるだけだと思います。だけどじさまは怖がっていないから,かみの毛をバサバサとふるっておどかしているようには見えない。だから普通の木にしか見えないと思います。
〈豆太以外にも見えると考えている児童の意見〉
・じさまも外に出れば見えるから。5名
・風が吹けば誰でも見えると思う。5名

 意見が出尽くしたと思われたので,挙手で最終意見を聞く。
 ④は豆太にしか見えないと考えた児童は多数,他の人にも見えると考えた児童は5人になった。終了。



9.第9時 豆太の心象を表すモチモチの木を検討する(続き)

 全員起立。4の場面と5の場面を1回読んだら座ります。始め。

 豆太にしか見えないモチモチの木はどれですかという問題についてやってきて残ったのは⑤と⑥です。3分間考えて,考えをノートに書いてください。 

 3分後,豆太にしか見えないモチモチの木はどれか,挙手により問う。
 ⑤・・・30人   ⑥・・・5人

 理由を書いて,先生に見せに来て。

 2分後,発表させようと思ったが,自主的には発表が無かったので,ノートを見せに来た児童を立たせて発表させた。
 ・両方とも同じ絵だから豆太に見えると思う。
 ・両方とも豆太以外にも見えていると思う。15頁の10行目で「あ,ほんとだ。まるで,灯がついたようだ。」と医者様がいうところで,医者様も灯のついたところを見たということが分かるからです。
 ・⑥は医者様の言った言葉だから医者様も見ている。豆太にしか見えないのは⑤。
 ・⑤から両方違うに変えます。灯のついたモチモチの木はおとうもじさまもみたと思う。
 ・⑥は違う。⑥は医者様が思っていることだから。
 ・⑥に反対。豆太は灯がついたように見えるけど,医者様は木の後ろに月が出てきて星が光ってて雪が降っているように見えるから。
           間
 その後,時々発言があっただけである。
 ・⑥に反対。わけは,P.15,16に「あ,ほんとだ。・・・明かりがついたように見えるんだべ。」と医者様が言っている。P.9に「それは,一人の子どもしか,見ることはできねえ。それも,勇気のある子どもだけだ。」とある。医者様は子どもじゃないから木の後ろに月,星,雪と見える。だけど豆太は子どもだから灯のついた木に見えると思います。
 ・⑤は豆太にしか見えないと思います。わけは,教科書15頁の10行目に「あ,ほんとだ。まるで,灯がついてようだ。」と医者様が言っているから,そう思っているだけだけけど,豆太は灯がついているように見えるから豆太にしか見えない。
 ・⑥から両方とも違うに変えます。わけは,⑤は「あ,ほんとだ・・・」と医者様が言っていて,⑥は医者様が説明しているから,医者様も見ている。
 ・今N君が言ったように,⑤と⑥は同じだと思います。星が間に光ってて雪が降ってて月が出ていれば同じだと思います。どっちも医者様も見てる。
 時間をかけた割にはあまり意見が出されないままチャイムが鳴ってしまった。



10.第10時 豆太の心象を表すモチモチの木を検討する(続き)

 前時になかなか結論に結び付かなかったので,もう一度⑤と⑥の絵に関係のある文に立ち返らせる必要があると感じた。

 灯のついたモチモチの木に関係のある文を全部見付けて線を引きなさい。引けたら先生に見せに来ます。 

 すぐに見せに来た。
 列指名で発表させていく。
 ・P9 そのモチモチの木に,今夜は,灯がともるばんなんだそうだ。
 ・P9 霜月の二十日のうしみつにゃぁ,モチモチの木に灯がともる。
 ・P9 山の神様のお祭りなんだ。それは,一人の子どもしか,見ることはできねえ。それも,勇気のある子どもだけだ。
 ・P10 木のえだえだの細かい所にまで,みんな灯がともって,木が明るくぼうっとかがやいて,まるでそれは,ゆめみてえにきれいなんだそうだが,
 ・P15 モチモチの木に灯がついている。
 ・P15 だどもあれは,とちの木の後ろにちょうど月が出てきて,えだの間に星が光ってるんだ。
 ・P16 お前は山の神様の祭りを見たんだ。モチモチの木には,灯がついたんだ。

 これは灯のついたモチモチの木,⑤に関係のある文です。ではこちら(⑥)に関係のある文はどれですか。 

 ・P15 だどもあれは,とちの木の後ろにちょうど月が出てきて,えだの間に星が光ってるんだ。そこに雪がふっているから,明かりがついたように見えるんだべ。
 発表させた後,順に確認し,線を引いてない児童には引かせた。

 これらの文をよく読んで,豆太にしか見えないモチモチの木はどれか考えてもらいます。5分たったら発表してもらいますが,もし意見が出なかったら紙に考えを書いてもらって終わりにします。自信のない人は先生に見せに来なさい。

 5分後,発表させる。思い付かない児童には,友達の意見を聞いて書いて良いことを告げる。
 ・15頁に「まるで灯がついたようだ」と言ってるから,医者様は灯のついたモチモチの木は見ていない。「モチモチの木に灯がついている」と言ったのは豆太だから,豆太が見て,医者様は見ていないと思います。
 ・9頁に「それは,一人の子どもしか見ることはできねえ」と書いてあるから,医者様は子どもじゃないから見ていない。
 ・どっちも灯がついたように見えるからどっちも同じと思う。
 ・⑤に賛成です。⑥は医者様が後ろに月とかが出ていて・・・豆太は灯がついたように・・・
 ・⑤に賛成です。⑤は豆太が灯がついていると思っているからです。
 ・⑤に反対です。P10に「ゆめみてえにきれいなんだそうだ」と書いてあるから他 にも見た人がいるからです。
 ・⑤は豆太にしか見えないと思います。15頁に「まるで灯がついたようだ」の「ようだ」がついているから灯がついたようには見えないことだからです。
 ・⑤に賛成です。9頁に「それは,一人の子どもしか見ることはできねえ」と書いてあるからです。
 意見が途切れたので,最後に原稿用紙に考えを書かせて終わりにした。



11.第11時 豆太の性格

 問題を板書しノートに写させる。

 豆太は弱虫ですか,勇気のある子どもですか。

 考え,理由をノートに書き,見せに来るよう指示する。
 途中で,一度も見せに来ていない児童に来るように言う。
 全員が見せに来たところで挙手により人数を調べる。
   弱虫・・・・8人  勇気がある・・・・26人  弱虫だけど勇気がある・・・・6人

 賛成意見反対意見を言ってください。
〈弱虫に賛成〉
・じさまと一緒にしょんべんにいくと書いてあるから。
・豆太はじさまが元気になるとそのばんからしょんべんにじさまを起こしたから弱虫。
・じさまがはらいたを起こさなかったら医者様を呼びに行かなかったから。
・5の場面の小見出しに「弱虫でも,やさしけりゃ」とあるから。
・勇気があるに反対。最後にじさまをしょんべんに起こしたから。
〈勇気があるに賛成〉
・夜道の中を霜が足にかみついても泣き泣き走って医者様を呼びに行けたから。
・16頁9行目に「お前は一人で・・・」と書いてあるから。
・P10に「モチモチの木は勇気のある子どもだけしか見られない」と書いてあるから。
・豆太は一人で医者様を呼びに行けたから勇気がある。
・17頁に「自分で自分を弱虫だなんて思うな」と書いてあるから,弱虫という意見に反対。藤
・本当は夜道を行きたくないけど,P13に「大好きなじさまの死んじまう方がもっとこわかったから」と書いてあるから勇気がある。
・山の神様のお祭りを見たから。
〈弱虫だけど勇気があるに賛成〉
・初め弱虫で,途中で勇気のある子どもになって,また弱虫になったから。
・P4から11までは弱虫で,P11から16の5行目までは勇気のある子どもだと思います。P4からは自分のことを弱虫だと責めていました。P12から16の5行目くらいは心の中が大好きなじさまのことだけになってじさまを助けなきゃと思った。いざとなると豆太も勇気のある子どもになるけど,勇気のあるのはその時だけで,普段の日は自分のことを弱虫だと思っている。だから豆太は弱虫でもあるし勇気のある子でもあると思います。
・最初と最後は一人でしょんべんも行けなくて,真ん中はドアを吹っ飛ばして医者を呼びに行けたから。
・トイレに行くときは弱虫だけど,医者様を呼びに行くときは一人で行けたから。
・勇気があるに反対。呼びに行ったときは勇気があるけど,最初の方は弱虫だから勇気があるだけじゃないと思います。
・「弱虫だけどやさしけりゃ」と書いてあるから。

 一度意見が途切れたので,「勇気があるが優勢なので,それに決めていいですか?」と挑発したら,再度意見が続いた。以上の発言の他にものべ20人くらいが発言した。再度人数を聞く。

 弱虫ということが分かる証拠の文を言ってください。 

 ・P16 夜道を医者様よびに行けるほど,勇気のある子どもだった
 ・P6 それなのに,どうして豆太だけが,こんなにおくびょうなんだろうか。
 ・P4 一人でせっちんぐらい行けたっていい。
 ・P17 「じさまぁ。」と,しょんべんにじさまを起こしたとさ。

 勇気があるという証拠の文は。  

 P13の「霜が足にかみついた。足からは血が出た。豆太は,なきなき走った。」を挙げる児童がいたので,なきなき走ったことが勇気のあることになるのか聞き返すと,こわいのをがまんして医者様を呼んだことが勇気があるという証拠だと言い直した。
 次のように説明して終えた。

 このお話の初めの部分の豆太も,最後の部分の豆太も,しょんべんが一人でできないと書いてありますね。だから,もともと豆太は弱虫だと考えられるでしょう。ただ,まだ5歳の子が,夜中に外のトイレに一人で行けなくても当たり前,とも考えられます。でも,語り手は豆太のことを一人でトイレに行けない弱虫と考えています。
 じさまがはらいたを起こして豆太が医者を呼びにいく場面ですが,豆太は医者様を呼びに行くときもこわかったんですね。だけど,じさまが死んでしまう方がもっと怖かったから,我慢して呼びに行きました。こわくても呼びに行ったことはかわりありませんから,みんなが豆太を勇気があると考えても当然です。
 ただ,豆太は自分のことを勇気があると考えているでしょうか。(「いない」の反応) だから豆太は,自分のことを弱虫と思っていて,いざというときに勇気は出せるけれどもそのことには気づいていません。
 答えは,弱虫な部分と,自分では気づいていないけれど勇気のある部分があるから,弱虫だけど勇気がある,が一番いいようですね。    




12.第12時 主題

 5の場面を立って一回音読します。始め。

 その後,丸読み(一文ずつ交代して読む)をさせる。

 じさまのしゃべった会話文の中にはいくつの文がありますか。 

 7つであることを確認する。
 問題を板書し,ノートに書き写させる。

 じさまは豆太にどんなことを分かってもらいたいと思っていますか。じさまの会話文の中からひとつ選んで正しく書き写して持って来てください。

 「2つあるなー」と呟く声が聞こえる。
 全員が見せに来たところで人数を聞く。
 次の4種類が出された。
  ①お前は,山の神様のお祭りを見たんだ。・・・3人
  ③お前は,一人で,夜道を医者様呼びに行けるほど,勇気のある子どもだったんだからな。・・・手を挙げる時点で変更して0人
  ④自分で自分を弱虫だなんて思うな。・・・19人
  ⑤人間,やさしささえあれば,やらなきゃならねえことは,きっとやるもんだ。・・・14人

 意見があったら言ってください。

 ④に賛成する意見,⑤から④に移るという発言が多かった。
  ・豆太にわかってもらいたいことだから,豆太は自分のことを弱虫と思っているから,弱虫だと思うなということを分かってもらいたいと思う。
 このような意見が多かった。
 確かに,じさまが豆太に分かってもらいたいことの直接的な言葉は④の「自分で自分を弱虫だなんて思うな。」の方が強く感じられる。
 主題をつかませる発問としては,「じさまは豆太にどんなことを分かってもらいたいと思っていますか」という問いかけは不適切であったようだ。
 教師の考えとしては⑤の方がよいと考えていることを告げて終えた。