食について考えよう
小学校総合4年生対象
この実践は2009年1月に4年生に実践した記録である。
遠藤真理子
2009.1.31作成(2013.8.9更新)
1.第1時「食べもの調べをしよう」
説明 人が生きていく上でなくてはならないものの中に「食べること」があります。 これから、「食」について学習していきます。 |
発問 みんなは1日に何回くらい食べますか。 |
自由に発表させる。3回、4回、中には6回という子もいた。
それぞれ、どのように食べているのかを簡単に聞く。
3回・・・朝食、昼食、夕食
4回・・・朝食、昼食、おやつ、夕食
6回・・・朝食、昼食、おやつ(帰ってすぐ)、おやつ(夕食前に)、夕食、夜食(夕食より時間をおいてのデザートなど)
発問 おやつにはどんなものを食べますか。 |
・ポテトチップ
・チョコレート
・せんべい
・カップ麺(お母さんと半分こで食べる)
・かりんとう
・牛乳
・グミ
・バナナ など、様々出された。
説明 いろいろ出ましたが、もう少し詳しく調べてもらいます。 今日から1週間の食事について、記録用紙に書いていきます。 |
記録用紙(日付と曜日を書き入れた物)を配布し、名前を書かせる。
指示 1日目の朝食のところを指で押さえなさい。 今朝、何時に食べたのか時間を書きます。例えば「7:10〜7:30」というようにです。小さめに書かないと入り切りません。 次に、今朝食べた物を書きます。例えば「パン、目玉焼き、ヨーグルト」というようにです。 全部食べたか残したか、○で囲みます 間食のところを押さえます。 学校のある日は間食はありませんが、休みの日、もし昼ご飯までの間に何かを食べたら、「10:00、クッキー、牛乳」というように書きます。 次に昼食です。学校のある日は給食ですね。時間は「12:40〜1:00」、今日の給食のメニューを書いて、食べたか残したか○で囲みます。 |
記録をつけ始める日に書き込みながら説明すると分かりやすい。
説明 先生の家でも時々あるのですが、休みの日は少し遅く起きて朝食・昼食が一緒、ということがあるかもしれません。 その時は、昼食のところに、時間と食べた物を書きましょう。 次の間食は、違う時間に2回食べたら「3:00、カステラ」「5:00、ジュース」というように2回分書きます。 夜食は、夕食と違う時間に食べたときに書きます。夕食の時間に一緒にミカンを食べたなら、夕食のところに書きます。 この用紙は、一週間後に集めます。 それから、みんなが食べるおやつの中にはどんなものが入っているかも勉強します。おやつを食べたら、空き袋や空き箱を持ってきてください。 |
2.第2時「自分の食生活を見直そう」
1週間後、記録用紙が集まったところで第2時を行う。
発問 食事を取る時の大切なポイントがあります。何だと思いますか。 |
「バランスを考えて食べる」という意見がすぐに出た。
説明 大切なことは、栄養のバランスを考えて食べることです。食べ物は3つの種類に分けることができます。 1つ目は、体を作る食べ物で、赤のグループです。 2つ目は、体の調子を整える食べ物で、緑のグループ、 3つ目は、熱や力のもとになる食べ物、つまりエネルギーを作る食べ物で黄色のグループです。 この3種類の食べ物をきちんと取ることが大切です。 |
板書し、ノートに書き写させる。
板書 赤(体を作る食べ物)・・・肉、魚、卵、大豆、乳製品、海藻
緑(体の調子を整える食べ物)・・・野菜、くだもの、きのこ
黄(熱や力のもとになる食べ物)・・・ご飯、パン、麺類、いも類、トウモロコシ、油脂、砂糖
6つの基礎食品の図を配布し、ノートに貼らせた。
指示 赤・緑・黄の色鉛筆を出します。 1週間の食べ物調べで、自分の食べた物が赤グループの物を見つけて赤鉛筆で囲んでいきます。 緑のグループ、黄色のグループも見つけて色鉛筆で囲みます。 |
カレーライスのような複合的な食べ物は、2色で囲んでよいことにした。また、早く終わった子には欄外(下)に、赤・緑・黄がそれぞれいくつあったか、1日ごとに数を書き込ませた。
発問 色分けした記録用紙を見て、気づいたことはありませんか。 |
・赤が多くて緑が少なかった。
・思ったより緑を食べていた。
・どの色もだいたい同じように食べていた。
・日によって食べている物と食べていない物があった。
私が予想したよりは、意外に緑の物も食べているようだった。
発問 実は、食事を取るときの大切なポイント、もう一つあります。何でしょう。 |
「三角食べをする」「いろいろな物を食べる」「残さず食べる」などの意見にまじって「規則正しく食べる」が出された。
説明 規則正しく食べる、つまりだいたい決まった時間に食べることが大切なのです。 人の体は不思議で、毎日規則正しい生活を続けていると、体の働きも時間に合ってきます。例えば、毎日6時に起きていると、目覚ましをかけなくても6時に目が覚めるようになってきます。規則正しく食べると、だいたい同じ時間になるとお腹もすいてくるし、お通じも決まった時間にきちんと出るようになってきます。 |
発問 自分の食事の時間を見て、思ったことはありませんか。 |
・平日は決まった時間に食べているけど、土日になると遅くなっている。
・おやつの時間は曜日によってずいぶん違う。
・だいたい毎日同じ時間に食べている。 など。
説明 特におやつをだらだらと長く食べていると、おなかがすいたという空腹感を感じなくなります。食生活が不規則になります。 また、お腹もすかないので夕飯が食べられなくなることがあります。栄養のバランスという点でもよくないですね。 さらに、だらだら食べるとむし歯にもなりやすくなります。おやつは時間を決めて短い時間で食べた方がいいのです。 |
次の時間には、お菓子にはどんなものが入っているかを調べることを予告して終了した。
3.第3時「お菓子に含まれるものを調べよう」
予め、集めたお菓子の空箱などをグループの数に均等に分けておく。
記録用紙は児童数の3倍の枚数を用意する。
指示 みんなが集めてくれたお菓子の中には、どんなものが入っているかを調べます。 |
記録用紙を配り、説明する。
説明 お菓子の名前のところに、調べた物の名前を書きます。例えば「ポテトチップ」というようにです。 箱や袋の裏に、何が入っているか書いてあるところがあります。表の左に書いている文字が見つかったら、○をつけます。 ○○保存料のように、言葉の前に何か文字がついているかもしれませんが、保存料の文字が入っていたら○をつけます。 カタカナで書かれたものというのは、聞いたことがないような長いカタカナの言葉があったら○をつけます。(だいたい5文字以上) 着色料については、「赤色2号、青色1号」のように色と数字が書いてあったら○をつけます。 ここに書いてない物については気にしなくていいです。 |
給食のグループの形にし、グループごとにお菓子の空き箱や袋を配り、記入させる。一定時間が来たら、空き箱を隣のグループへとローテーションしていく。また、記録用紙も、記入する場所がなくなったら2枚目、3枚目を取りに来させた。
ほとんどの児童が2〜3枚分の記録を取った。
4.第4時「カルシウムのはたらき」
パワーポイントで作成したサイトを見せながら授業を行った。サイトは桜木泰自氏が作成したものを、私がクラスに合わせて若干手直しして使用した。
写真 | 文字 (太字赤は発問・指示) |
発問・指示等 (青字は教師の言葉) |
|
1 | 栄養について考えよう | ||
2 | 生後3ヶ月の赤ちゃんの手のレントゲン写真 | 生後3ヶ月の赤ちゃんの手 | これは何でしょう。 ・レントゲン写真 何の? ・手のレントゲン写真 いつ頃の写真でしょう。 口々に言わせた後に答えの文字を出す。 生後3ヶ月の赤ちゃんの手です。 赤丸の部分を示し、問う。 この部分は手のどこですか。 ・手首。骨がない。 |
3 | 2歳半の子どもの手のレントゲン写真 | 2歳半の子どもの手 | これはいくつくらいの手でしょうか。 口々に予想を言う。 2歳半の子どもの手です。 |
4 | 8歳の子どもの手のレントゲン写真 | 8歳(小学校2、3年生)の手 | これは? 8歳、小学校2、3年生の子どもの手です。 |
5 | 16歳の子どもの手のレントゲン写真 | 16歳(高校1年生)の手 | これは? 16歳、高校1年生の手です。 |
6 | 4枚の手の写真 | 3ヶ月 2歳半 8歳 16歳 |
手首の骨、どのように変わりましたか。 ・だんだんと骨ができてきた。 |
7 | 4枚の手の写真 | 人間の骨は10代の後半(高校を卒業するころ)にほぼ完成する。 | 人間の骨は10代の後半(高校を卒業するころ)に完成します。みんなは10歳なので、8歳の写真に近いかもしれませんね。 |
8 | 骨を作ったり成長させたりするのに必要な栄養は、何でしょうか? | 骨を作ったり成長させたりするのに必要な栄養は、何でしょうか? すぐにカルシウムという声。 |
|
9 | 骨を作るもとになるもの ↓ カルシウム |
カルシウムですね。 | |
10 | カルシウムを多くふくむ食べ物には、何がありますか? | カルシウムを多くふくむ食べ物には、何がありますか。 ・牛乳 ・乳製品 ・魚 |
|
11 | 魚の切り身(刺身)と丸ごとの写真 | カルシウムを多く取れるのはどちらですか? | カルシウムを多く取れるのはどちらですか。 挙手させる。 「丸ごと」と答える児童がほとんどである。 |
12 | 牛乳・アイスクリーム 丸ごとの魚 海藻 煮豆 緑黄色野菜 の写真 |
カルシウムを多くふくむ食べ物 A乳製品 B魚 C海そう D豆類 E緑黄色野菜 |
カルシウムを多く含む食べ物には、このような物があります。 Aから、読みましょう。 |
13 | 4年生と遠藤先生とでは、1日にカルシウムを多く取った方がよいのは、どちらでしょうか? | 4年生のみんなと遠藤先生とでは、1日にカルシウムを多くとった方が良いのは、どちらでしょうか。 挙手させる。 4年生に手を挙げた児童が多かったので、「先生は大人なのに? みんなの方が体も小さいのに、たくさん必要なの?」と念を押すと、「これから大きくなるのに必要だ」と言う。 |
|
14 | 年代別のカルシウムの必要量の表 ※1 |
4年生は9〜11歳に入ります。 体重が34.6kgの男子なら、1日に595mgのカルシウムが必要です。 先生の年齢の女の人が1日に必要なカルシウムは467mgですから、みんなの方が必要だ、ということがわかります。 |
|
15 | 年齢別のカルシウムの必要量のグラフ ※2 |
グラフにして見せると、さらにはっきりとわかる。 | |
16 | カルシウムが不足すると体はどうなりますか? | カルシウムが不足すると体はどうなりますか。 ・骨が折れやすくなる ・骨が育たない ・歯が悪くなる |
|
17 | カルシウム不足で起こる身体の異常 ※3 |
このようなことが起こります。 1.歯がもろくなる 2.骨がもろくなる 3.骨粗鬆症になる 4.高血圧や動脈硬化、糖尿病になりやすい 5.血が止まりにくくなる 6.心筋梗塞の原因になる 7.イライラする |
|
18 | 正常な背骨と骨粗鬆症の背骨の写真 | この写真を見比べて、どこが違いますか。 骨粗鬆症の背骨は全体的に透き間が多いことに気付かせる。 |
|
19 | 他にどんなもの、どんなことが必要でしょうか? | 骨を成長させるにはカルシウムが必要だからといって、カルシウムの薬をせっせと食べても骨が丈夫になるわけではありません。 他にどんなもの、どんなことが必要でしょうか。 自由に言わせる。 |
|
20 | 丈夫な骨を作るためには、 ↓ |
1.運動をして骨に刺激を与える。 (日光を浴びることも必要) 2.カルシウムなど、骨をつくるもとになる栄養をとる。 |
|
21 | 納豆のパッケージの写真 | “ほね元気”と書いてある納豆のパッケージを見せる。 | |
22 | カルシウムとともに骨の成長に役立つ栄養 ↓ ビタミンK27 ビタミンD ビタミンC ※4 |
カルシウムとともに骨の成長に役立つ栄養には、つぎのようなものがあります。 ビタミンK27は、カルシウムの骨への効果を高めます。納豆や野菜に含まれます。 ビタミンDは、カルシウムの吸収を高めます。しらす、マグロ、鰯、レバーなどに含まれます。 ビタミンCは、骨にカルシウムをつけるためのコラーゲンを作ります。苺やキャベツ、赤ピーマンなどに含まれます。 |
|
23 | 骨の成長を妨げる食べ物 | 逆に、カルシウムの働きを邪魔して骨の成長を妨げる食べ物には、何があるでしょう。 | |
24 | 白砂糖、ジュース、スナック菓子インスタント食品などの写真 | とりすぎると、骨の成長を妨げるもの | 自由に言わせた後で ・砂糖や、砂糖を多く含む菓子類 ・リン酸を含む食品 がよくないことを説明する。 砂糖はカルシウムを奪ってしまいます。リンはカルシウムの吸収を妨げます。せっかくカルシウムを取っても無駄になってしまうのです。 前の時間に、お菓子に含まれるものを書きましたね。リン酸の含まれる物がたくさんありましたね。 |
25 |
小学生男子に不足している栄養のグラフ | グラフを見せ、気付いたことを言わせる。 給食のない日では、特にカルシウムを取る量が不足していることがわかる。 |
|
26 | 小学生女子に不足している栄養のグラフ | 男子も女子も同じであることがわかる。 | |
27 | 今までの食についての学習について振り返って、感想を書きましょう。そして、丈夫な骨を作るのに効果的な食べ物を考えて、絵や言葉で書きましょう。 発表の時間はなくなってしまった。感想を集めて終了した。 |
※1 | ※2 | ※3 | ※4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
壁紙は「壁紙職人」より使用