いろいろな食材を味わおう
小学校1年対象

 この実践は2012年10月16日に行った研究授業の記録である。

遠藤真理子
2013.8.11作成



1.本時のねらい

 @野菜や果物には、旬の時期があることを知る。
 A旬の食べ物の良さを知り、進んで食べようとする気持ちを養う。


2.実際の指導(1時間扱い)

@フラッシュカード

 食材の名前を確認するため、カードを1枚ずつ見せ名前を言わせる。
 見せたカードは、キャベツ・たけのこ・さつまいも・夏みかん・さやえんどう・きゅうり・トマト・かぼちゃ・里芋・桃・栗・じゃがいも・人参・レモン・ぶどう・柿・大根・苺・ほうれん草・なす・ブロッコリーの21種類である。



A食材の季節分けゲーム

 4人グループを作る。グループごとに食材カード(先に見せた21種類)と、季節カード(春・夏・秋・冬と書いたカード)を配布。

 食べ物には、自然に育てるとよくとれる季節が大体決まっています。どの食べ物がどの季節にとれるのか考えます。春にとれると思ったら「はる」のカードの上、夏にとれると思ったら「なつ」のカードの上に置いていきます。グループで協力して考えます。

 約8分後、答え合わせをする。よく知っていそうなカードから順に見せ、「これはいつの季節かな?」と聞きながら黒板に貼っていく。


 
 答えを言う。

春:キャベツ・たけのこ・さやえんどう・夏みかん
夏:かぼちゃ・きゅうり・なす・とまと・もも
秋:さつまいも・さといも・にんじん・じゃがいも・ぶどう・栗・柿
冬:大根・ほうれん草・いちご・レモン・ブロッコリー

 今ではほとんどの野菜が一年中食べられますが、もともとは良く育つ季節が決まっていました。このように一番取れる時期のことを「旬」と言います。  

 「旬」と言わせる。

B旬の食材の栄養価

 では、旬の季節の食べ物には、どんな良いことがあるでしょうか。栄養士さんに、お話を伺いましょう。

 栄養士さんとの連携が取れない場合は担任が行う。

 トマトには、若々しく健康な体を保つ働きをするβカロテンが入っています。でも、季節によって入っている量が違います。
 11月はこの位です(テープを貼る)。7月はどの位だと思う?
(じらしながら)これだけ入っています(テープを貼る)。
 トマトの旬はいつですか?
 トマトは、旬の時期の夏にたくさんの栄養があります。

 ブロッコリーにもβカロテンが入っています。
 8月はこの位です(テープを貼る)。3月はどの位かな?
(児童の反応を見ながら8月の4倍の長さのテープを貼る)。
 ブロッコリーは旬の冬にたくさんの栄養があります。

 トマトのβカロテン:7月550μg、11月250μg
 ブロッコリーのβカロテン:3月1600μg、8月400μg

 次に、みんなも聞いたことがあると思いますが、ビタミンCです。ビタミンCは身体の調子を整える働きがあります。4月のじゃがいもはこれ位です。旬の9月と7月は、これ位です。

 ほうれん草にもビタミンCが入っています。9月のほうれん草はにはこれ位入っていて、旬の季節の12月は・・・この位です。

 じゃがいものビタミンC:7月38mg、4月7.5mg
 ほうれん草のビタミンC:12月80mg、9月20mg
 
 じゃがいも、ほうれん草についてもテープを貼っていく。
 βカロテンとビタミンCとでは単位が違うので実際の割合ではないが、視覚的なイメージを優先させた。
 
 倍数は習っていないが、「4倍も入っている」と言う声が聞こえた。

同じ食べ物でも、旬の食べ物は、栄養がたくさんあり、味もおいしいのです。

C旬の食材の働き 

 4枚のカードを準備しておく。

       

 旬の食べ物は、栄養が多いだけではありません。旬の食べ物は、季節に合った働きをしてくれます。どれがどの季節か、当ててください。
 1つ目、「体を冷やす」「スタミナをつける」これは、いつの季節の食べ物でしょうか。
 

・夏だと思います。夏は暑いから涼しくするといいと思います。

 児童の発言に対し、なぜそのように考えたか言わせる。

 「体をあたためる」は?

・冬は寒いから、温かくした方がいいから冬です。

 「かぜのよぼう」「おなかのちょうしをととのえる」は?

・秋だと思います。インフルエンザにかかる人が多いからです。

 中には、秋のカードと「かぜ」「おなか」の文字の色が同じことに気付いて「色が同じだから秋」という声も聞こえた。

 「きもちをさわやかにする」「わかさをたもつ」は?
 みんなで言いましょう。

・春!

 季節の食材には、次のような作用があると言われている。
   春野菜:解毒作用、代謝促進、老化防止、気持ちの安定
   夏野菜:体を冷やす、夏ばてに負けないスタミナをつける
   秋野菜:風邪の予防、疲れ気味の胃腸の調子を整える
   冬野菜:体を温める

 説明する。

 今は秋なので、秋の食べ物を考えてみましょう。
 胃腸の調子を整える食べ物には、さつまいも・栗・りんごなどがあります。
 風邪を予防する食べ物には、しいたけ・栗・柿などがあります。
 風邪をひきやすくなる冬に備えているのかもしれませんね。

D秋の食材を味わう(ここから担任の指導)

 秋の食べ物を味わってみましょう。アンケートで、意外と食べたことがないと答えた人が多かった、栗を味わってみましょう。

 事前に給食調理員さんに、日本栗をゆでて半分に切っておいてもらい、スプーンとともに時間を指定して教室に届けていただいた。

 栗と紙ナプキン、スプーンを配る。

E授業の感想

 今日の勉強で、分かったこと、思ったことを書きましょう。

 時間のある限り発表させて終了。


【参考ホームページ】
・『野菜の旬と栄養価 〜旬を知り、豊かな食卓を〜』女子栄養大学 栄養学部 生物有機化学研究室教授 辻村 卓まさる
・『野菜の旬 旬の時期に食べる野菜はおいしいし、栄養価も高い!』
・『抜群の栄養価! まさにキング・オブ・野菜 第9回 ほうれん草』他




         


壁紙は「壁紙職人」より使用