国語テストの答え方指導4
名詞で答える問い
小学校国語全学年対象

遠藤真理子
2008.2.3更新


1.名詞で答える問いを考える

 前回、「どんな(どのような)○○ですか」という問いに対する答え方は、「こういう○○」というように、○○の部分まで含めて答えるということを示した。
 この、○○の部分に入る言葉は、人・こと・様子・気持ちといった名詞が入ることから、答えの方も必然的に名詞(体言止め)になる。
 今回は、このように答えが名詞(体言止め)になる問いについて考えてみたい。
  1.おかあさんの「大すきなもの」とは、何ですか。
  2.レスリングのかわりに、何をするようになりましたか。
  3.ウーフのおかあさんは、何がすきですか。
  4.中川君は、自分自身(中川君)のことを、何とよんでいますか。
  5.くまのおかあさんは、何をもって、どこへ入りましたか。
  6.子ぎつねたちがおいかけたものをじゅんに三つ書きなさい。
  7.「ふたり」とは、だれとだれですか。
  8.「君たち」とは、だれのことですか。
  9.あつめたものを、どこにはこびますか。
  10.地ぞうさまは、どこに立っていましたか。
  11.あせを出す器官は、どこに散らばっていますか。
  12.このお話は、いつのことを書いたお話ですか。   

 これらの例がどれも設定についての問いであることはすぐに気づかれるであろう。
    いつ→時刻・日付・季節・年代など
    どこ→場所・部位など
    だれ→登場人物・主人公など
    何・もの→物・事柄など
 そして、時刻・季節・場所・登場人物などを表す言葉は全て名詞であることから、答えも当然名詞となる。
 つまり、4W(いつ=WHEN、どこ=WHERE、だれ=WHO、何=WHAT)の問いには名詞で答える、ということになる。

2.どのように答えるか

 次のような問いにはどう答えたらよいだろうか。実際に答えを考えて解答と比べてみていただきたい。

 これら以上に大事なのは、のどのおくに生えているせん毛です。せん毛は、鼻や口から入ってきた微生物を、外へ外へとおし出す役目をしているからです。
 問い1 せん毛の役目を書きなさい。

 もう一つ、「水のかたまり」という雪のせいしつを利用した、雪ダムの計画も進んでいます。 
 問い2 雪のせいしつを書きなさい。

 この道具には、てこの原理が利用されていること、石に目立てがほどこされていること、粉が外に出てくるように工夫されていることなど、画期的な改良が加えられている。
 問い3 改良点を三つ書きなさい。

 問い1〜3は、先に示した設定を問う発問ではない。しかし、これらもまた、名詞(体言止め)で答えなければならない。なぜなら、「役目」「せいしつ」「改良点」という言葉はどれも名詞であるので、答えも対応させて名詞(体言止め)にするのである。
 問い1、2に対する答えは次のようになる。

  問い1 鼻や口から入ってきた微生物を、外へ外へとおし出す役目。
  問い2 「水のかたまり」というせいしつ。

 問い1、2のように、問いに使われている言葉(「役目」「せいしつ」)が文中にある場合は、その言葉を文末にして体言止めにすればよいので比較的答え易いが、問い3のように文中にない言葉で問われている場合は、子どもたちは戸惑うかもしれない。
 文中の言葉をそのまま使って文末を「こと」にするか、あるいは問いの文に対応させて文末を「点」にするかの二種類が考えられる。ただ、実際に指導してみると、問いと同じ文末にしたほうが子どもたちは答え易いようである。

  問い3 てこの原理が利用されていること(点)。
      石に目立てがほどこされていること(点)。
      粉が外に出てくるように工夫されていること(点)。

 このように、問われているものが名詞である場合は、答えも名詞(体言止め)にするのである。

 最後に演習を一つ。

 次の問いの中で、名詞(体言止め)で答えなければならないものはどれか。
ア.「あんな歌」とはは、どんな歌ですか。               
イ.なぜ、塩づけやひものやくん製などは、長持ちするのですか。     
ウ.このお話は、何について書いてありますか。             
エ.おばあさんのさけび声を聞いて、スーホは、どうしましたか。     
オ.カタツムリは、どのようにして、えさを食べますか。         
カ.だれのようすを見て、作文を書いていますか。            
キ.食物を保存する、むかしからの代表的な方法を、書きなさい。     
ク.サルがものをつかむとき、手がすべらないですむのは、どんなもののおかげですか。

 「どんな○○」「4Wを問う発問」「名詞を問う発問」を探せばよい。
 「どんな○○」型のア「どんな歌」とク「どんなもの」、「4W」型のウ「何」とカ「だれ」、「名詞を問う」型のキ「方法」である。

 実はこのほかにも、名詞の言葉の意味を問う発問も名詞(体言止め)で答えなければならないのであるが、別の機会に述べることにしたい。