国語テストの答え方指導3
「どんな○○」に答える
小学校国語全学年対象

遠藤真理子
2008.2.2更新


1.問い方の代表

 国語のテスト問題を見ると気づかれると思うが、「どんな(どのような)○○ですか」という問いがいかに多いことか。
 六年生用のある一枚を見てみよう。
 @哲夫は、どんな様子で、さしみを包んでいきましたか。
 A綾子が哲夫のことを見直し始めたことは、綾子のどんな言葉と動作から分かりますか。
 B魚のことを話す哲夫は、どんな目をしていましたか。
 C   の言葉から、魚屋という仕事に対する哲夫のどんな気持ちが分かりますか。
 D哲夫は、どんな魚屋になりたいと思っていますか。
 E   の哲夫の言葉を聞いたとき、綾子は、どうなりましたか。
 F綾子は、なぜ、さよならも言わずにかけだしたのですか。
 G綾子が、哲夫をほこりに思う気持ちに気づいたことは、どの文から分かりますか。
 Hお母さんの言葉を聞いて、耳の辺りがかゆくなった綾子は、どんな気持ちだったのでしょうか。

 これはかなり極端な例ではあるが、何と九問中六問が、「どんな○○」の問いである。

2.「どんな○○」には「こういう○○」で答える

 ではどのように答えたらよいのか。前述の問いを使って考えてみたい。
 教材文を示す。

 哲夫はきびきびとさしみを包んでいく。
「アジのたたき、おまけな。食べてくれよ。」
哲夫は自慢そうに、アジのたたきも包んでくれた。
「今はサヨリもうまいぞ。もう少ししたらカツオだな。」
「くわしいのね。」
 魚を受け取り、代金をはらいながら、綾子は初めて哲夫を正面から見た。
「おれ、魚好きだからな。」
 哲夫の目はきらきら光っている。
食っちゃうなんてかわいそうな気もするけど、どうせなら、おれはこんなにうまいんだぞって、魚にいばらせてやれるような、日本一の魚屋になりたいんだ。
 そのときだ。綾子の胸が急に苦しくなってきて、特大のパチンが来たのは。
 綾子は胸元をおさえると、さよならも言わずにかけだしていた。
 「魚進」で買ったおさしみに、お父さんはとても満足したようだ。
「今日のは、特にうまかった気がするよ。」
「そうでしょう。このアジのたたき、わたしの友達が作ったんだって。」
綾子は、自分の声が大きくなっているのを感じた。
「そういえば、『魚進』のむすこさん、綾子と同級生だったわね。このごろ、もう一人前にお店を手伝っているのよ。」
お母さんがそう言ったので、綾子はなんだか、耳の辺りがかゆくなってきた。うれしいような、はずかしいような。               

@哲夫は、どんな様子で、さしみを包んでいきましたか。
 基本的には、「どんな○○」と聞かれた場合は「こんな○○」と、○○の部分までセットにして答える。
 つまり、「どんな様子」に対しては「こんな様子」、「どんなこと」には「こんなこと」、「どんな気持ち」には「こんな気持ち」、というようにである。
 @の問いに対しては、「きびきびと(包む)」と答える児童がいるが、次のように答えさせたい。
  答え きびきびとした様子

A綾子が哲夫のことを見直し始めたことは、綾子のどんな言葉と動作から分かりますか。
 ここには二つの問いがある。「どんな言葉」と「どんな動作」である。答えも「こんな言葉」「こんな動作」とすればよい。
  答え 「くわしいのね。」という言葉
     初めて哲夫を正面から見た動作
 言葉を書かせる場合、「くわしいのね。」だけでも正解としている場合もあるようである。しかし、聞かれたことに対してきちんと答えるためには、「という言葉」まで入れたほうが自然である。(少なくとも○はもらえる。)
 もし、口頭試問の形でこの問いを発したとしよう。「くわしいのね。」だけで終わる答え方をする人は少ないであろう。大抵の人は「『くわしいのね。』という言葉。」と答えるに違いない。

B魚のことを話す哲夫は、どんな目をしていましたか。
  答え きらきら光っている

C   の言葉から、魚屋という仕事に対する哲夫のどんな気持ちが分かりますか。一つに○をつけなさい。
  当然のことながら、選択肢の文末には「気持ち」がつかなければならない。
  ( )あまり好きではない気持ち
  ( )ほこりに思う気持ち
  ( )ほかの仕事もしてみたいという気持ち

D哲夫は、どんな魚屋になりたいと思っていますか。
  答え 日本一の魚屋

Hお母さんの言葉を聞いて、耳の辺りがかゆくなった綾子は、どんな気持ちだったのでしょうか。
  答え うれしいような、はずかしいような気持ち

 「どんな○○」と聞かれた場合は「こんな○○」と○○の部分までセットにして答える。
 どのように指導すればよいか。初めのうちは、文末の言葉を示しておき、その言葉にうまくつながるように答えさせる。「最後に『気持ち』とつくように書きなさい。」というようにである。
 テストでも、解答欄の文末部分に予め「気持ち」と書き入れておくようにする。低学年であればあるほどこのような配慮は必要になるだろう。
 ただし、文末に気を取られ過ぎて、文意を変えて答えてしまう児童が出てくる場合があるので、元の文をできる限りそのまま書き写させることは言うまでもない。