国語テストの答え方指導2
「なぜ」に答える
小学校国語全学年対象

遠藤真理子
2008.2.2更新


1.子どもの答えを見分ける

 まず、次の問いと答えについて考えていただきたい。
 お父さんもお母さんも、今はもうどこを探してもいないのです。どうかすると泣きそうになる瑞枝を、千枝子たちは一生けんめいなぐさめました。
 《問い》瑞枝が、どうかすると泣きそうになるのはなぜですか。

 この問いに対して次の三つの答えが出されたとする。あなたならどのように採点するだろうか。

  ア.お父さんもお母さんも、今はもうどこを探してもいないのです。
  イ.お父さんもお母さんも、今はもうどこを探してもいないから。
  ウ.お父さんもお母さんも、死んでしまったから。

 授業で、答え方の指導がなされていない学級であれば、三つとも○になってしまうであろう。
 問いを読み直してみよう。これは書き抜く問題ではない。問いの文には「書き抜きなさい」「抜き出しなさい」「どのように書いていますか」とは書かれていない。従って、内容さえ合っていれば良いことになる。
 次に文末を見る。「なぜですか」と問いかけている。「なぜですか」に対する答えは「・・・・だから」「・・・・なので」「・・・・のため」という答え方でなければならない。
 この二点からいえば、イ、ウは正解といえる。
 だが、実際には私はイのみを正解としている。
 なぜか。ウのような、表現を変えた答えを認めてしまうと、内容まで変わっていることに気づかずに表現を変えてしまう子どもが出てくるからである。
 少なくとも小学校段階では、文中の言葉を正確に引用して答えるようにさせることが第一と考えているので、子どもたちにも次のように指導している。

 文章に出ている言葉を勝手に変えてしまうと、意味まで変わってしまうことがあります。文章に書いてある通り書き写して、最後の部分だけ「・・・・だから」とわけを言う言い方に直します。
 もちろん漢字・カタカナ・句読点もそのまま書き写さなければいけません。

 どんな場合でも、先ずは正しく書き写さなければいけない、という意識を持たせたいものである。

2.理由と目的

「なぜ」という問いに対しては、いつでも「・・・・から」という答え方でよいのだろうか。

 その明くる日も、ごんは、くりを持って、兵十のうちへ出かけました。兵十は、物置でなわをなっていました。それで、ごんは、うちのうら口から、こっそり中へ入りました。
 《問い》ごんは、なぜうちの中に入ったのですか。
 《答え》兵十に、くりをとどける(    )。

 ふきこむ息を弱めるために、中ほどに、二、三か所あなを空けたストローを用意します。
 《問い》ストローにあなを空けるのは、なぜですか。
 《答え》ふきこむ息を弱める(    )。

 ( )の中に「から」を入れて読んでみるとしっくりいかないことがわかる。
 これは、同じ「なぜ」という問いかけであっても、「どういう目的でそうするのか」という目的を問うているのである。
 この場合の文末は「・・・・ため」とするのがよい。

 次の場合はどうだろうか。

 このえきのにおいは、ありのしゅるいによってちがうことも分かりました。それで、ちがったしゅるいのあり の道しるべが交わっていても、けっしてまようことがなく、行列がつづいていくのです。
 《問い》ちがったしゅるいのありの道しるべが交わっていても、まようことなく行列がつづいていくのは、なぜですか。
 《答え》えきのにおいが、ありのしゅるいによってちがう(    )。

 ( )の中には、「から」「ので」「ため」のどれを入れても、特におかしいということはない。
 このように見てくると、全てではないかもしれないが、理由を問われた場合は「から」「ので」「ため」のどの文末でもよいが、目的を問われた場合については文末を「ため」とした方がよいということが分かってくる。

 さて、指導をどうするかということであるが、子どもたちにこの使い分けをを理解させるのは難しいように感じている。
 目的の場合は「ため」、それ以外は・・・・などと言わず、答えを書いたら、問いの文と答えの文を続けて読んでみて、おかしくないかどうかを確認する習慣を身に付けさせるべきだろう。

3.問いかたの種類   

 答え方について述べてきたが、では、どのような問いのときに文末を「から」「ので」「ため」としなければならないのだろうか。

 @「なぜ」と問われた場合。                      
  ・ストローにあなを空けるのは、なぜですか。             
  ・ごんは、なぜうちの中に入ったのですか。              
 A「どうして」と問われた場合。                    
  ・「正造の真意」が広く伝わったのは、どうしてですか。        
  ・サルの指先はどうして感覚がするどいのですか。           
 B理由・わけを問われた場合。                     
  ・冷凍食品が長い間くさらない理由を書きなさい。           
  ・「正造の心が重かった」わけを書きなさい。             
 C文末が「ため」「から」と指定されている場合。            
  ・兄は何のために家に帰ってきたのですか。              
  ・明治初期に、和紙の生産が減ったのは、どんな欠点があったからですか。

 理由や目的を問う発問の形はこの程度である。繰り返し指導すれば、答え方は比較的早く身に付くようである。