TOSS大田の会
2018春の教え方セミナーin品川        

1年を左右する、授業&システム作り

日時 2018年3月29日(木)18:35~21:00       受付 18:25  会場 きゅりあん5階 第2講習室
資料代 2000円(学生半額)
 新学期が始まる春休みは、新に教壇に立つ新採教員だけでなく、1年を終えたばかりのベテラン教員にとっても、どのように新たな出会いを迎えるかワクワクドキドキの楽しくてちょっぴり不安な期間です。
 先輩教員に聞くことは大切ですが、年度初めは何かと忙しく、1つ1つ細かくお聞きするのも気が引けます。
 そこで、新年度の心づもりができるよう、また気兼ねなく質問もできるよう、新年度準備のための講座を企画しました。年度末の仕事を終えた後の時間を有効活用して、ぜひ一緒に学びませんか。
 【準備編】
1.教室環境の整え方
2.初対面の子どもの前で話すこと
3.新年度に準備すべき書類とは
4.第1回目の保護者会では何を話すのか
5.朝の会、帰りの会はどのように行うか 
6.当番や係の種類、実際の指導 
7.成績処理、1年間の見通しをもって準備しよう
8.教材研究のいろは
9.黄金の3日間で行うシステム作り  
10.けんかの対応と保護者への連絡方法
         (休憩5分)
 【授業編:サークル員のお勧め授業】※変更になる場合があります
 1.村田のお勧め授業
   ・跳び箱はだれでも跳べる、ポイントはここだ
   ・体育、1時間目の授業
 2.河住のお勧め授業
    
 3.杉山のお勧め授業
   ・食育「栄養バランスの大切さ」
 4.遠藤のお勧め授業
   ・学校公開で盛り上がる!国語『うとてとこ』の授業
 5.間宮のお勧め授業
   ・どの教科でも使える必須アイテム“フラッシュカード”
   ・英会話、知っておくと便利な会話練習のバリエーション
 6.新牧のお勧め授業
   ・授業開きに最適!「紙を落として遊ぼう」どの学年の子どもにも受けます!
Q&A「授業の悩みに答えます」


昨年の秋の教え方セミナーin品川(8月27日)に参加された方の感想(抜粋)
◆2学期、今後の教員人生に役立つ指導法ばかりでとても勉強になりました。また参加したいと思いました。
◆勤務校の近くのセミナーに参加できてすごく安心できました。勤務校の先生に相談したいのですが、皆さん忙しくて話がし難いと思っています。例会に参加してみたいです。
◆子ども達を楽しく学ばせる方法が盛りだくさんで、9月からの学習にすぐに生かしていきたいと思います。
◆漢字スキルの有効的な使い方、国語の授業で力を付けさせる技術を知ることができ、二学期の励みとなりました。子どもが集中する時間を作るために難問・良問をを効果的に取り入れるのが大切だと思います。社会科での資料読み取りで、A~I まで視点があることに驚きました。「A」に終止していたので、他の視点を教師が持ち、促していくような授業展開につなげていきたいです。
◆杉山先生の「子どもの目が輝く、感動の理科授業」がとても勉強になりました。紙エプロンを使った「体のつくり」の指導、ぜひやってみたいと思います。
◆体育の時間に準備時間がかかってしまい活動の時間が少なくなってしまい悩んでいましたが、準備運動の時もその活動とあわせた運動をすることが大切であるということを学ぶことができ、実践したいと思いました。
◆英語の発音→読めるようになる過程がしっかりt体感できました。絵本も紹介していただき、ここに来ないと得られない情報だと思いました。一つ一つの講座が短い中でもわかりやすく来て良かったと思いました。
◆英語のフォニックスがとても参考になりました。『はじめてのジョリーフォニックス』を私も買って、私自身も学んでいきたいと思います。理科のエプロンも良い工夫だと思いました。6年生を担任したときにやってみようと思いました。
◆具体的な指導方法を教えていただきイメージが湧きました。時間が短く集中できたのは良かったですが、ペースが速くて話の内容をまとめるのが大変でした。
◆各教科でプログラミングをどう取り入れて行くのかそのアイデアや実践例を知りたいです。



わ た し た ち が 講 師 を 務 め ま す

新牧 賢三郎
TOSS大田の会代表
TOSS技量検定5段、向山洋一氏の直弟子
どんな悩みも温かく相談に乗ります
著書『向山・小森型理科で子どもを理科好きにする』(明治図書)『小学校の「理科」がよくわかる本』『小学校の「理科」を良問ベスト60で完全攻略』(PHP)他多数
 
  村田 斎
TOSS大田の会前代表
向山洋一氏直伝の跳び箱指導を行う
NHK教育TVでの跳び箱指導に2回出演
国語の分析批評や向山型算数など、豊富な授業経験を持ち、勤務校では教務主任を務める
著書『小学校の「苦手な体育」を必殺テクで完全攻略』(PHP)
         
遠藤 真理子
TOSS技量検定初段、上海市実験小学校での授業経験や各種教材作成の経験あり
著書『国語テストの“答え方”指導』(学芸みらい社)『洋一・真理子のザ★宿題 国語の達人』『同 算数の達人』(主婦の友社)『小学校の算数を5時間で攻略する本』(PHP)
 
  間宮 多恵
TOSS技量検定4段
海外での生活経験が豊富で、JICAの海外協力隊としての実績あり
思考は日本語より英語、という能力を生かし、TOSS英会話の牽引役として活躍中
東京都英語教育推進リーダーとして英語教育の指導者育成に努める
         
杉山 隆
TOSS大田の会の若手のホープ
ゲームを取り入れた楽しい授業を追究し、サークルで毎回模擬授業を提案
最近は理科、社会科での授業開発に力を入れている
 
  河住 敏
TOSS大田の会の若手のホープ
代表の後を追い、理科・社会など教材開発に没頭し、授業力も急上昇中




申込み・お問合せ

お名前、勤務先(学生の場合は在学校)、メールアドレス明記

 TOSS大田の会では、毎月1回(主に第3金曜日)、品川区旗の台でサークルを行っています。
 模擬授業や指導案検討のほか、日常の仕事の悩み相談も行っています。興味のある方は気軽にご連絡ください。




2018.1.28更新

ページ管理者 遠藤真理子
※このページはリンクフリーではありません