第13回
2018.10.14作成
★2017年11月23日(木・祝)に行われた「子どもTOSSデーin月島」の当日の様子をご紹介します。
とび箱のコツ、教えます! まずはとびばこに慣れる練習から。コツを学んでからは、10分程度の練習でほとんどの子が跳べるようになりました。 |
なわ跳びのコツ、教えます! |
楽しい理科実験教室(1〜3年) 「音の研究」をしたよ。紙コップの上にモールで作った蛇を乗せました。音を出すとあら不思議、蛇が動き出しました。 |
楽しい理科実験教室(4〜6年) 水溶液の学習として「サイダー作り」をしました。量の調整が難しく、美味しいサイダーを作るのに苦労しました。 |
チャレランで友だちの輪を広げよう 1分間紙ちぎりのばしや、豆つかみ皿うつしをしたよ。チャンピョンはだれかな? |
昔のかるた「五色百人一首」 挨拶と握手をしてから試合開始。初めてでもルールを覚えて仲よく試合ができたよ。 |
作って遊ぼう、楽しい工作 最近はやっている「ハンドスピナー」を作ったよ。みんな熱中して作っていました。 |
日本の食文化に親しもう 鰹節の作り方を学びました。学んだ後は、鰹節を実際に削って、だし汁でかんぱーい! |
東京2020写真俳句作り 東京にはこんなに名所があったんだ! 名所を紹介する俳句作りに挑戦しました。 |
ふれあい囲碁(1〜3年) 相手の石を囲んだ人が勝ち。知らない友達と対戦してすぐに仲良しになりました。 |
算数って美しい(3〜6年) 線を結んだだけで円が描けたよ! 同じ形を組み合わせて、美しい立体を作ったよ。 |
保護者向け講座 子育てで気を付けることは? 身に付けさせたい力について、一緒に考えました。 |
講座の最後に参加証をもらいました。 |
![]() |
★参加者の声
【保護者】
【子ども】