第12回
2016.12.20作成
★2016年11月23日(水・祝)に行われた「子どもTOSSデーin月島」の当日の様子をご紹介します。
とび箱のコツ、教えます! わずか10分で、ほとんどの子が跳べるようになりました。その後は美しく跳ぶ練習をしました。 |
なわ跳びのコツ、教えます! |
楽しい理科実験教室(1〜3年) あめんぼはどうして水に浮くのかな? 針金のアメンボを水に浮かせる実験をしました。 |
楽しい理科実験教室(4〜6年) 水があれば光る、アクモキャンドル作りをしました。災害地でも役に立つこと間違いなし! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チャレランで友だちの輪を広げよう 1分間紙ちぎりのばしやお手玉的あてをしたよ。だれがチャンピョンになるか盛り上がりました。 | 昔のかるた「五色百人一首」 挨拶と握手をしてから試合開始。初めてでもルールを覚えて仲よく楽しく試合ができたよ。 |
作って遊ぼう、楽しい工作 色画用紙でカラフルなモンスターを作ったあとは、ストローの吹き矢で倒して遊びました。 |
日本の食文化に親しもう 魚の鰹がどうしてあんなに堅くなるの? 学んだ後は、だし汁を飲んでかんぱーい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京2020写真俳句作り 東京の名所について学習したあと、写真を見ながら紹介する俳句作りに挑戦しました。 |
ふれあい囲碁(1〜3年) 相手の石を囲んだ人が勝ち。簡単なルールで、知らない友達とも楽しくゲームをしました。 |
英語で観光案内(4〜6年) 簡単な会話文を覚えて、英語で名所の紹介をする練習をしました。1人ずつ発表もしたよ。 |
保護者向け講座 将来必要な力とは? クイズ形式で、身に付けさせたい「見えない学力」について考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講座の最後に参加証をもらいました。 |
![]() |
★参加者の声
【保護者】
【子ども】